高知県労連等の活動を写真で紹介するページです。

日時 活動内容
2008.06.30



福祉保育労 前回比150%の現勢で大会
3年で業界15%の組織めざす

 福祉保育労の第26回定期大会が、6月29日高知城ホールで開催されました。
 前回大会比150%、356名の組織で迎えた大会は活気のあるものとなりました。

 大会には県労連から田口書記長が参加し、対経営に対する3つの視点(@理念型経営、A分母型経営、B労使協働・患者住民参加の視点を求める)と県政課題と真正面から向き合う県労連の理念について訴えました。
 また、組織拡大については「今年度は『紛争解決型から組織確立型の相談活動』を掲げ労働相談センターの専任化をはかり成果を挙げてきた。さらに来年度は、福祉保育労に学び、『1人から組織へ』の視点を中心に据える」と表明しました。

 福祉保育労は2008年度からの3ヵ年で福祉保育関係労働者の15%の組織化(647名組織への到達)を通して、自治体との直接交渉ができる業種別組織の確立をめざします。
 昨年度はその準備年の位置づけでしたが、各職場での過半数組織の確立、未組織の組織化では2つの組合の結成(小さく生んで大きく育てる−一人の労働相談からやがて大きな組織の確立をめざす)を通じて大きな前進を達成しました。
 また、経営者を巻き込んだ業界政策で大きな共同を作り出してきました。
 県労連運動と組織の牽引車としての役割が期待されます。



2008.06.29



県教組第48回定期大会始まる
勤評50年の伝統と新たな胎動



  県教組の第48回定期大会が、6月28日から29日の日程で始まりました。
 
冒頭宮地委員長は、この間の情勢に触れつつ改悪教育基本法の具体化を許さず、真の教育改革をすすめる取組みへの結集を呼びかけました。
 とりわけ、「土佐の教育改革」については逆コースとも思われる動きが出てきているとし、県教組としてもその総括を行い、積極面を具体化する実践に取り組むことを表明しました。
 また、宮地委員長は「明日を拓く連続講座」について触れ、5回の講座で518名が参加し、10名を組合に向かいいれたことを報告。臨時教員の気持ちに沿った、そして新たな接近の試みの大切さを強調。そこに県教組組織の拡大の可能性があることを指摘しました。
 県労連からは田口書記長があいさつを行い、県労連がめざす基本理念について触れ、「勤評50周年のこの年に、各郡教組会館を新たな『労農同盟』、地域再生と組織拡大の拠点として再生する」取組みを呼びかけました。
 なお、この日の午後からは「勤評闘争6・26、50周年集会」が行われました。多くの当時の関係者、組合員、民主団体の関係者が集い、勤評に学びそれを現在の運動にどう生かし具体化するのか大いに語り合いました。



2008.06.29




第4回働くもののいのちと健康を守る
中国ブロックセミナーに参加して


 6月21・22日(土・日)の二日間、鳥取市で「第4回働くもののいのちと健康を守る中国ブロックセミナー」が行われました。高知から、いや四国から唯一参加しましたので、その報告をします。

 基調講演は、働くもののいのちと健康を守る全国センター理事の佐々木昭三さん。演題は、『「心の健康作り」のために』です。

  今、10年連続で自殺者が3万人を超える状態が続いています。働き盛りの30歳代や年金生活の高齢者に自殺が増えているのが特徴です。この解決は国民的課題であり、職場の中心課題であるとの指摘がまずありました。

 人の心が健康であるためには、職場・家族・地域社会・政治などを含めて「社会」が健康であることが求められるとのお話には、そのりと思いました。
 (高知県教組 畑山和則)



 ⇒ 全文を読む



2008.06.27



憲法キャラバンを振り返って
松繁美和高知自治労連書記長が談話


高知県労働組合連合会と高知自治体労働組合総連合が合同で、「三位一体改革」によって縮減された地方財政、地方財政健全化法や憲法問題に関して要請と懇談を57日(水)の県知事との懇談を皮切りにスタートし、627日(金)の土佐市長との懇談で、全自治体での懇談を終了しました。

懇談にあったては、首長はじめ副首長・担当職員の方々には丁寧な対応をいただきました。懇談の中では、「ナショナルミニマムを達成するために頑張ってきたが、地方交付税なくして地方はなんともならんと思う。国には地方交付税だけでなく、東京一極集中を改める構造的改革こそ必要だ。」との話がされましたが、各自治体として本当に血のにじむような努力をしていることが実らない実情を伺うことができました。また、後期高齢者医療制度に関しては、どこの自治体からも、制度見直しや、廃止への意見が出されると同時に、この間の医療や社会保障政策に対する不満が出されました。



 ⇒ 全文を読む



2008.06.27


憲法キャラバンで土佐市長と懇談
理念の大切さで一致


 憲法を暮らしと自治体行政に生かそうとはじまった「憲法キャラバン」。
 5月7日の尾崎知事との懇談でスタートし、今日6月27日の板原土佐市長との懇談で全市町村と県を訪問したことになります。
 懇談には県労連から田口書記長、自治労連から杉村書記次長と田中書記が参加。市側は、板原啓文市長と森勇一企画調整課長が対応、約1時間に渡り懇談しました。

板原市長は「土佐市の財政は大きなハード事業をやってこなかった関係で比較的ましな方。しかし、問題は市民の生活。それが成り立つような将来の見通しが大切」、また、「いののハローワーク管内の有効求人倍率は、0.19倍と特に厳しい。6月議会でも企業誘致の条例を整備した」「施設園芸は原油高で大きな影響を受けている。大学などと連携して代替エネルギーの開発に力を入れている」「農産物の中でもしょうがや文旦はブランド化や1.5次産業化で比較的順調」と述べました。
 公立保育園、高齢者福祉施設、学校給食センターの運営を社会福祉事業団(市の出資で今後設立予定)への運営委託についても、単なる行革の観点ではなく公的な役割と責任を果しつつ、安定的な雇用を確保するという立場を強調。特に、事業の成功のためにも「理念を持った人物が必要」と述べました。
 9月新築完成予定の市民病院については、「職員を含む関係者の努力で新築までこぎ着けた。医師不足の中で厳しい側面もあるが、今後の努力に期待したい」と述べました。

 県労連からは「急性期病院として市民病院だけで黒字を出そうという観点では無理がある。高知大学医学部との連携は勿論、急性期病院や地元医師会との連携、在宅とのつながりを強化することが重要。その位置づけの中で市の財政負担の範囲も明確になり、役割発揮ができる」と指摘しました。
 憲法問題について板原市長は、「現行の憲法には良いことが書いてある。法律で対応できることも有り、私自身は変える必要があるとはあまり思わない」と述べ、道州制については「やがて必要にはなるだろうが、国の付け回し的ないまの議論の流れには疑問がある」と述べました。


2008.06.27




建交労高知農林支部の地道な努力実る!
アスベストの労災認定勝ち取る!



  建交労高知農林支部は、これまで振動病や塵肺などで苦しむ人達の労災認定の運動を地道に行ってきましたが、今回高知分会の川村さんがアスベストによる労災認定を勝ち取りました。
 長い道のりでしたが、その取組みを報じた同支部の機関紙「黒潮ロード」を紹介します。 ⇒ 全文を読む




2008.06.25


後期高齢者医療制度の廃止へ!
県社保協が25の署名宣伝行動


  県社保協と高齢者運動連絡会は、憲法25条にちなんで毎月25日に行っている署名宣伝行動を広め市場前で行いました。
 年金者組合など10数名が参加し、後期高齢者医療制度の廃止や最低保障年金制度の確立などを求める国会請願署名への協力を訴えました。
  1
時間で90筆近い署名を集めました。


2008.06.22


最賃時給1000円へ 第3次統一行動
県内多彩な行動を展開

 (労働局前での集会)

 (労働局との交渉)

 (グリーンロードでのハンスト、宣伝活動)

 全労連が提起する第3次最賃デーの6月20日、高知県労連は終日多彩な行動を展開し、622分のハンガーストライキを実施しつつ、貧困撲滅、最賃の時給千円以上への引き上げなどを訴えました。
 まず、8時30分から高知労働局前で集会を開催し、続いて労働局と1時間に渡り交渉を行いました。局側は増田賃金室長と加納監督課長が対応しました。
 交渉で局側は「生活保護との整合性に配慮とは、最賃が生活保護の水準を上回ることだと当時の厚労大臣が国会で答弁したことは承知している」「昨年の時点で厚労省基準に当てはめたら、高知は最賃が上回っていた」「成長力円卓会議で議論が行われているようだが、中賃で最賃と生活保護との比較基準などが議論される。その経過を見守り対応したい」と答弁しました。

 これに対して県労連側は、「中賃待ちの姿勢ではダメだ。それではますます格差が拡大し、地方は取り残される。高知から意見を上げ、中央の方針に反映させるべき」と主張。3月に最賃での生活体験をした高知一般の山崎さん、前野さん、県医労連の金子さんが次々と「最賃では健康で文化的な生活は送れない。ただ生きているだけがせいぜい」と生活体験の実態をぶつけました。局側は、「今の訴えを含め、本省に報告する」ことを約束しました。
 また、最低賃金審議会の委員の任命問題では、「総合判断」を繰り返すのみでしたが、「最賃体験は貴重な取組み。連合高知がやっているとは聞いていない」「専門部会の委員の任命に当たってはそのことも踏まえ対応したい」と答えました。
 これらの行動には、NHK、RKCテレビが取材に訪れました。
 その後、グリーンロードに移り、ハンストの座り込み、宣伝行動を午後6時まで行いました。
 この日の行動には20名が参加しました。


 ⇒ 高知新聞報道記事


2008.06.21



高知弁護士会が非正規・生活保護ホットライン実施
県労連からも2名が対応


  「非正規労働・生活保護ホットライン」が、6月21日、午前10時から午後4時まで高知弁護士会館で行われました。
 これは高知弁護士会などが日本弁護士会の呼掛けで取り組んだものです。高知県労連からは、高知弁護士会の要請に応え、樫原労働センター長と田口書記長が参加しました。
  相談は24件寄せられ、ほとんどが生活保護関係の相談でした。



2008.06.16


第4回中央安全衛生学校開かれる


  6月6日(金)から8日(日)までの日程で、いのちと健康を守る全国センター主催の第4回中央労働安全衛生学校が東京・全労連会館で行われました。高知県からは、高知市教組・北代さんと県教組・山崎さん、私の3名が参加しました。私自身は第1回からの4回連続参加になりますが、毎年多くの学ぶことがあります。
  初日、開講講義ではセンター理事長の福地保馬氏が『働くものの健康問題を学ぶ基本的視点』という題で講演されました。戦後すぐの食糧難と新しい職業病の発生や、70年代の公害・VDT作業の増加、90年代の長時間過密労働、00年代のメンタルヘルス問題の発生・24時間社会など、戦後のそれぞれの年代にどのような健康問題があるかを捉えた上で、現代の課題を指摘される内容に新たな視点を見出した気分です。また、個人的な予防をするだけではなく、職場全体の予防をする=働くものの健康を守る抵抗力を高めなければならないという内容にはその通りと思いました。組合として、今の労働環境に対抗して何が出来るのかを早急に考えなければと思いました。(高知県教組 畑山和則)
 

  ⇒ 報告書全文


2008.06.16


県革新懇年 次総会を開催
運動と組織の前進を確認



  高知県革新懇の2008年度総会が、6月15日高知城ホールで開かれ各団体から90名が参加しました。
 総会の議事に先立ち農民連食品分析センター所長の石黒昌孝さんが、「食の安全について考える−どうなる、どうする日本の食糧」と題して記念講演を行いました。
 総会では、浜田節子事務局長が議案を提案。後期高齢者医療制度廃止問題での高知市老人クラブ連合会や医師会等々との共同行動の広がり、広域連合や知事との話合いなど運動の前進面を報告。また、新たに南国市革新懇が結成されたことを報告しました。
 討論・経験交流では10数名が発言。農業問題での共同の広がり(トラクター・パレード、農業シンポ)、平和問題での前進(多彩な講演会の開催、オカーン入港反対での4団体共同)などが報告されました。
 また、共産党市議団からは「街づくりシンポ」の提案がなされ、新婦人からは妊産婦健診の拡充を含む「子ども署名」の計画が報告されました。県労連からは、田口書記長が、地域を拠点にした組織拡大と運動の展開、その一環としての「再生シンポ」の開催の取組みについて発言しました。
 方針、予算、役員提案を満場の拍手で確認しました。県労連からは、高橋委員長が常任代表委員に専任されました。



2008.06.16

全労連機関紙に高知の記事2本
精華園労組「正職員化の取組み」と若者シンポ



 全労連の6月15日号機関紙に高知県労連関係の記事が2本載りました。春闘関係では、「地域再生シンポ」の記事についで2回目です。
 1本は、医労連精華園労組の契約職員で働く看護助手の正職員化の取り組み。もう1本は「若者雇用シンポ」に関する記事です。

 ⇒ 記 事



2008.06.14 過労死・過労自殺110番実施される!

6月14日、いの健センター、過労死弁護団などの共催で「過労死110番」が取り組まれました。
 弁護士4人、労組役員3人、医療関係者1人が相談に応じました。県労連からは樫原労働相談センター長が参加しました。 談件数は5件。内訳は労災申請の手続き3件(通勤災害2件、業務上のケガ1件)、高血圧症での労災申請(整理解雇された男性)1件、その他1件(生活苦の訴え)でした。
 今後も相談活動を続けていくことにしています。


2008.06.14




年金天引き2回目
廃止するしかない!高齢者医療制度!



  後期高齢者医療制度の保険料の第2回目の年金天引きが実施された6月13日、制度の廃止を求める怒りの集会が開催されました。
  実行委員会の主催で、会場の高知市役所前広場には150名が集まり、決意表明、宣言の採択のあとアーケードをデモ行進しました。
  ケアマネでケースワーカーの重光さんは、「低所得者の負担は軽くなるどころか、私が担当する高齢者のほとんどが負担増。悪い制度は一旦導入されると悪い本質が拡大する。老人医療費の有料化も最初は数百円だった。それがいまや1割、2割負担。自公の妥協案にだまされてはならない。赤頭巾ちゃんはだませても、私たちはだませない」と訴えました。

  ⇒ 集会決議



2008.06.13


 年金者組合600名突破!
 800名の県目標へ向けダッシュ!



 年金者組合の機関紙の発送日の6月13日。年金者組合の4役が組合事務所に集います。
 機関紙222号で600名突破の予定記事を掲載。某氏の高等戦術に役員が奮起。発送日にようやく601名に。
 さらに作業中にもう1名の加盟報告があり、その時点で602名に。
 県労連の高橋委員長、樫原労働センター長とともに記念写真を撮り、800名目標の達成の決意を新たにしました。


2008.06.12



原水禁四国大会 徳島開で開催
平和求め300人



  6月7(土)〜8日(日)の2日間、徳島県の郷土文化会館にて「第54回原水爆禁止四国大会」が開かれました。会場には四国各県から約300名が集まりました。
  各県報告では、高知県原水協の松繁さんから1年間の取り組みが発言されました。
  また、今年5月に宿毛湾港入りした米イージス艦「オカーン」については、「このイージス艦は、米軍と自衛隊が一体となって進めているミサイル防衛の高性能レーダーと、核弾頭を装着可能なトマホークを搭載しており、アフガニスタンやイラク戦争に参戦している。多くの団体や住民と共に寄港反対運動を行うとともに、宿毛市、県知事、外務省に抗議声明を送った。」と報告をしました。
 その後、「平和をめぐる情勢と核兵器廃絶運動」をテーマに安斎育郎氏(国際平和ミュージアム館長)の記念講演が行われました。
 安斎氏は、核超大国アメリカの「核の傘」に依存する日本政府を批判しながら、「日本の安全保障上重要なのは食料・エネルギー・災害対策・自殺予防・医療・年金だ。日米核安保体制から離脱し、非同盟・中立・非核原理の安全保障政策を確立すべきだ。」と述べました。
(県医労連:金子竜太)


2008.06.09


憲法キャラバンすすむ!
平和、地方自治問題で共同広がる


 5月の連休明けの尾崎知事との懇談からはじまった「憲法キャラバン」は、各自治体の首長との懇談を順調に重ねています。
 地域の再生、地方分権論議から、9条問題まで幅広く率直に意見の交換を行っています。
 大月町や本山町では、大月病院や嶺北中央病院の院長等とも懇談、「病院のある強みを活かした地域づくり」など突っ込んだ話を行いました。
 県労連としては、9月7日の定期大会後から、(県教組の会館がある)郡教組単位の地域オルグを行い、この秋には地域で「地域再生シンポ」を開催する準備をしています。
 憲法キャラバンでの懇談の成果を地域での具体的な共同へつなげる計画です



2008.06.05




高運連が総会を開催
高齢者の生活と医療を守ろう


  高知県高齢者運動連絡会の08年度総会が、こうち男女参画センター「ソーレ」で行われ、75名が出席しました。
  はじめに、事務局長の彼末明さんからこの間の活動報告、収支報告がされました。続いて、議案が提起され2008年度の方針が満場一致で承認されました。
  この後の講演では、「後期高齢者医療制度の課題と医療制度構造改革法の現状」というテーマで篠崎次男氏を迎えて医療問題について考えました。
  篠崎氏は、後期高齢者医療制度や病床削減問題にふれながら、「私たちの運動が無ければ、今よりももっと酷い状態になっていた。保険免責制度の撤回やホテル機能自己負担の軽減など、当初の政府案から削除・緩和させたのは運動の成果だ」と述べ、これまでの運動の成果をしっかりと認め合おうと呼びかけました。
  これに対し参加者からは、「これからの運動に自信を持って取り組んでいきたい」などの発言がよせられました。
(高知県医労連:金子竜太)


2008.06.04




公務組合4団体
不服審査の中央一段階化反対

公務災害基金支部へ共同の申し入れ



  自治労高知県本部、高知自治労連、全教・高知県教組、日教組高知の4組合は4日、不服審査の中央段階化に反対し、地方公務員災害補償基金高知県支部(以下「基金支部」)へ、共同の申し入れを行いました。申し入れには山崎秀一自治労高知県本部書記長、筒井敬二高知自治労連委員長、杉村浩司高知自治労連書記次長、宮地崇夫全教高知県教組委員長、大崎哲日教組高知委員長、岡本政則日教組高知書記長が出席しました。基金支部は浜田正博総務部副部長、石川潤総務部職員厚生課課長らが対応しました。
 冒頭、筒井委員長が、不服審査を中央に一段階化に反対し、4者が協議し、共同で申し入れを行うことになった経緯を説明。「公正、迅速を理由に挙げているが、中央への一段階化は被災者の権利が制限される懸念がある」と指摘。国会に上程されている地方公務員災害補償賞「改正案」を廃案にし、不服審査制度の改善を求めるとともに、基金支部として本部及び関係機関への働きかけを求めました。
 基金支部への説明は4月に入ってから要請に対し浜田副部長は、今回の見直しは、今年4月に行われた、全国の事務長会で初めて国から資料が示されたが、具体的な制度の見直し内容についての説明は行われていないと回答。国会での審議状況がどうなっているのかすら分からない状況で、組合側に逆に問いかける場面もありました。

 要請に対し浜田副部長からは「一段階化して救済が低くなるのか」「運用してみないと分からない」「救済率が低くなるのは想定の話」「運用の中で意見を出していける」「国会に上程され、政治の世界の問題となっている」など、廃止の対象となっている基金支部の立場とは考えられない、きわめて消極的な回答が続きました。
 浜田副部長の回答に、出席した組合代表からは、支部審査会での救済率と比べて中央での救済率が低い事実を示し「中央だけの一段階になると、被災者は訴えにくくなる」「救済率が低いから一段階化といいながら(救済率が高い)支部を廃止することには矛盾がある」「欧米と違い公務災害の証明は被災者がしなければならない。その証明のためには、現場により近いところに審査会をおく必要がある」「誰のための制度なのか考えてほしい。関係機関としてその役割を認識して声を上げてほしい」と、被災者の権利を守る立場から、基金支部に積極的な対応を求め、切実な訴えが行われました。
 全国でも基金支部に対して同様の申し入れが行われている情報は高知県支部としても把握しており「この問題が全国の問題となっている」との認識を示しました。
 「共同出資者たる支部の意見を聞かずに進めることはおかしいのでは」との問いかけに「いわれるとおり」と答え、今日の要請は本部に伝えることを約束しました。
(高知自治労連:杉村浩司)

 ⇒ 要請文書


2008.05.30 第2次最賃デーに宣伝行動
最低賃金・時給1000円以上に!

 全労連が提起する第2次最賃デーの5月30日、高知県労連は午前中宣伝カーを高知市内に走らせるとともに、ハローワーク前で宣伝行動を行いました。
 宣伝カーは県労連と高知一般で運行。
 県労連カーは高橋委員長、樫原副委員長、田口書記長で運行。「今年は最賃の大幅引き上げのチャンスの年。大幅引き上げを実現し、格差と貧困を撲滅し、ワーキングプアーをなくそう」と訴えました。サティー前では、高橋委員長がマイクを握り、訴えました。
 高知一般カーは、前田委員長と山崎書記長が運行。
 11時からはハローワーク前で宮地副委員長も加わり、求職に来ている人たちにビラを配り、ハンドマイクで訴えを行いました。
 中には、「時給1000円?良いですね。署名があれば、させてください」という人もいました。



2008.05.28



自治体問題研究所が総会
平岡和久教授(立命館)が講演


  高知自治体問題研究所の総会が、5月25日グリーン会館で開催されました。総会では自治体学校などこの1年間の活動を総括し、理事長に古川泰氏(高知大学教授)、事務局長に杉村浩司氏(自治労連)などを選出しました。
 県労連からは、はじめて田口書記長が常任理事に選出されました。 

 総会に先立ち平岡和久氏(立命館大学教授。元高知短期大学、高知大学教授)が、「自治体財政をめぐる状況と財政分析の意義」と題して講演を行いました。
 財政健全化法について@早期是正による中央統制の強化とリストラの誘導、A官僚統制と会計実務者統制の強化などの問題点を指摘しました。
 ここに至る地方財政危機の原因については、@90年代の国の経済対策への地方財政の動員による地方債の累積と公債費圧力の増大、A三位一体改革による地方財政の財源縮小、B社会保障抑制策による病院事業の困難の増大、C地域経済の疲弊、地域社会の崩壊の危機をあげました。
 その上で、「財政再建法によって財政をきれいにして何が残るのか。住民の生活がどうなるのかが重大問題」と、住民自らによる自治体財政の分析、地域再生の運動の重要性を訴えました。



2008.05.26

いの健センターが相談会を実施
深刻なアスベスト被害の解決めざし


 5月18日、働くもののいのちと健康を守る高知県センターが“アスベスト相談会”を実施しました。
 会場となった高知市・ふくし交流プラザには3組の相談と1件の電話相談が寄せられました。
 会には“アスベストが使われている現場で働いており心配”“病院で石綿肺といわれ心配”などの相談が寄せられました。相談に応じたセンターのメンバーはアスベストが原因となる健康被害は通常のレントゲンでは分かりにくいことなどを説明し「病院で検査して下さい」とすすめたりしました。
 センターでは、アスベスト被害はさらに広がる恐れがあること、アスベスト新法に基づく申請の期限が1年をきったことなどから、今年中に相談会を再度開催することとしています。(働くもののいのちと健康を守る高知県センター事務局長:杉村浩司)


2008.05.22



イージス艦の入港に怒り!
  宿毛港で抗議集会!


  5月21日朝7時30分にイージス艦「オカーン(オケイン)」が宿毛湾港に入港しました。8時が入港許可のはずでしたが、30分も早く「堂々」と入港。
  私たちはその直後、港の公園で抗議集会を開催。200人以上が参加しました。まず平和委員会、宇和島平和委員会、平和運動センター、佐世保平和委員会の平和団体から発言がありました。続いて政党からは社民党、共産党、民主党、新社会党の代表が発言しました。発言の中では、2度目の寄港ということで母港化、軍港化への懸念や核兵器搭載の証明のないままの入港への怒り、アフガン・イラク戦争に従事した軍艦は受け入れられない、非核三原則と県の非核港湾条例を遵守すべきなど様々な面からイージス艦寄港への反対が表明されました。
  集会の最後に、アメリカ大統領、「オカーン」艦長、宿毛市長あての抗議文を採択しました。 集会後は、港の正面入り口までデモ行進をし、「軍艦帰れ」「戦争やめろ」などとシュプレヒコールを行いました。(原水協事務局長:松繁悦子) 



2008.05.21



国民大運動実行委員会 秋の交渉へ向け
県の財政課長を迎え学習会


  国民大運動実行委員会は、毎月1回の世話人団体会議で県政課題について講師を招き学習会を開催してきました。
 21日の会議では、県の松谷朗財政課長を招き、「高知県財政の現状と08年度予算」と題して講演をしてもらいました。
 松谷氏は、「三位一体改革により、地方税はH15年度と比べH20年度は97億円増えたが、交付税と臨財債は合計で304億円減った。差し引き5年間で一般財源が207億円減少した」と指摘。
 支出では、「普通建設事業費がピーク時のH7年度には2,359億円あったものが、20年度には713億円と3分の1以下になった。その減少率は財政基盤の弱い県ほど大きくなっている。苦しい県は、より苦しくなっているのが現実」と述べました。
 しかし、「その一方でこの間の県の財政改革の取り組みにより、H16年のピーク時から県債残高は確実に減少している」「地方財政の新基準が昨年12月から公布されたが、いずれもクリアーしている」「今年度予算でも苦しい中でも事業量を確保するような工夫をしてきた」「今後なお一層地域での取り組み、アイデアを支援するような政策上の工夫が求められる」と述べました。
 その後、参加者からもさまざまな質問、意見が出され意見交換をしました。

 国民大運動実行委員会ではプロジェクトチームを編成し、県政政策・要求の骨子をまとめ、8月の集中学習会で肉付けをし、各団体の要求、運動との調整を図りながら、秋の知事交渉につなげることにしています。


 ⇒ H20年度県予算2月議会提案説明


2008.05.21



未組織労働者の駆け込み寺として強く大きく
谷脇弁護士を招き学習会

  県労連・労働相談センター主催の「労働相談講座」最終回(第6回講義)が、20日開催され、高知法律事務所の谷脇和仁弁護士が、「最近の労働裁判から」と題して講演をしました。
 講演を受け参加者で労働相談活動の進め方、争議をできるだけ防止し職場に労働組合組織を築く取り組みが話し合われました。
 労働相談センターが掲げる「積極的、攻勢的な相談活動」では、その
1つとして民間・公務を問わず非正規の組織化を進めることを熱心に討議しました。
 これから秋にかけ、宣伝方法にも工夫を凝らし、職場の悩みの解決、その本当の解決方法である労働組合の結成をめざして行くことを確認しました。












2008.05.19



若者雇用シンポに70人
非正規労働の規制強化、ネットワーク化を!


  県労連は5月17日、「若者雇用シンポ」を市町村共済会館で開催し、組織の内外から70名が参加しました。
 このシンポは、「地域再生シンポ」に続くもので、県政課題に真正面から取り組む県労連運動の一環です。高橋委員長が主催者を代表して、非正規雇用問題の重要性を訴えました。

 まず、生活保護問題対策会議代表幹事の尾藤廣喜弁護士が、「現代の貧困と若者雇用」と題して講演。
 尾藤氏は、貧困問題は今に始まったことではないが、今の特徴は非正規労働の拡大が背景にある点。その矛盾は女性とともに若者に来ていると指摘。
 それを救うセーフティーネットであるべき最賃や雇用保険等が機能していないため、「生活保護」に過度の負担がかかっている。そして、その生活保護さえ「最賃より高い、年金より高いと引き下げ、締め出しにかかっている」と機会の均等を保障するスウェーデンなどの例も紹介しながら批判。
 最後に最低賃金の実質化、非正規労働の規制強化、そして労働運動と生活保護や社会保障闘争との共同強化の重要性を訴えました。

 続いて、「若者雇用シンポ」を開催。
 シンポジストは、県の雇用労働政策課の松岡課長、宇治電化学工業の西山社長、県国公の中山事務局長、高知一般の山崎書記長。コーディネーターは田口書記長が務めました。
 まず、若者雇用をめぐる認識と課題意識を出しあいました。地域経済の落ち込み、人口減など厳しい経済環境の中で、正規から非正規への置換えが県内でも起こり、矛盾の集中点になっていることが確認されました。
 松岡課長は、部局横断的な雇用対策会議を設置し、雇用のミスマッチ対策など労働局等とも連携しながら取り組んでいる内容を報告。
 宇治電化学の西山社長は、魅力ある職場作りの大切さ、そして県内企業の良さを小さいころから知ってもらう努力の重要性などを強調。特に、従業員満足を高めることが顧客満足度を高めることにつながると、今後の企業努力の
1つの方向性について触れました。
 県国公の中山事務局長は、国家公務員の中にも人員、予算削減の中で非正規の職員が増えていることを紹介、その処遇の改善と組織化の方向を報告しました。
 高知一般の山崎書記長は、非正規雇用の実態を実例を挙げて報告。今の日本の社会は誰でも非正規に転落しかねない状況。そして一旦非正規になればなかなかそこから抜け出せない仕組みになっていると告発。教育現場での労働基本権教育の必要性、労働組合としての取り組み強化などについて報告しました。
 会場からもさまざまな意見が出されました。
 田口書記長が、「今回は第
1回目。今日の成果を元に継続してこの問題に取り組んで行きたい。最賃闘争はこれからが本番。労働者派遣法の抜本見直しのたたかいにも力を入れる。また、諸団体と連携して若者のネットワーク化にも取り組む」とまとめました。
 閉会のあいさつに立った宮地副委員長は、県労連として調査もし資料も整理して今日のシンポを開催した。今後も積極的に提案をして県政課題に向き合っていこうと呼びかけました。


 ⇒ 高知新聞報道記事    シンポ関係資料


2008.08.19


イージス艦の寄港阻止へ
5団体共同の力を更に


  米イージス駆逐艦オカーンの宿毛湾への寄港(21日予定)に反対する集会が、16日高知市役所前で開催され、300名が集まりました。
 主催は、高知県平和委員会、高知県原水爆対策協議会、平和憲法ネットワーク高知、高知平和運動センター、原水爆禁止県民会議の5団体。
 集会では、県労連の高橋委員長、連合高知の岡林会長と、政党では共産、社民、新社会党の各党が決意を表明しました。
 宿毛市の中西市長と尾崎知事は、外務省からの形式的な「核持込なし」の回答を受け、「友好親善」「経済効果」などを名目に寄港を容認。
 非核3原則違反、宿毛湾の軍港化などにつながるもので、今回の共同の力を更に大きくし入港を阻止しようと決意を固めました。



2008.05.12




憲法・地方自治で高知市長と懇談
交付税を取り戻すことがカギ


 各自治体首長との懇談を行う憲法キャラバンは、順調にすすんでいます。
 12日は岡崎誠也高知市長と懇談。岡崎市長は現在全国には800の市と1000の町村があるが、800の市に約9割の国民が住む。道州制になれば基本的に国と市町村の2層制になる。その中間に道州が来る。福祉などは住民に近い市町村が担うことになる。道州制は行革の一環であってはならない。地方分権型でないとダメだ。権限と財源がきちっと保障されなければならない。当面、突如削られた5兆円の交付税を取り戻すことが必要などと語りました。
 憲法問題では、地方分権と地方財政の強化の方向が必要と語りました。


2008.05.11



国民救援会高知県本部定期大会開催される
政治弾圧、冤罪事件とたたかい人権守るセンターに!


 5月9日の県本部大会には40名が参加しました。
 国公法弾圧堀越事件、立川反戦ビラ事件などで最高裁を含む司法は、ビラ配布など国民の表現の自由をきびしく制限する判決を出しています。更に名張毒ぶどう事件などの冤罪事件も続いています。これらとたたかうには、個人では限界があります。
 また、市民事件では土佐高校サッカー落雷事件を国民救援会も支援。「当時の科学的知見をもってすれば、落雷は予見可能」とする最高裁の画期的判決を勝ち取り、現在高松高裁で差し戻し審が行われています。5月21日には結審を迎えます。会には母親の北村さんも参加。お礼を述べると同時に決意を語りました。
 救援会組織の強化と運動の発展方向が、確認されました。
 なお、大会に先立ち高知法律事務所の田中美和子弁護士による「間近に迫った裁判員制度−刑事裁判に携わる市民の皆さんに心に留めておいていただきたいこと」と題した講演会が開かれました。


 ⇒ 土佐高サッカー落雷事件「北村裁判を支援する会」ニュース「表面」 「裏面」


08.05.08



労働者派遣問題で共産党と懇談
労働者保護法へ共同を!


 5月8日、労働者派遣問題で高知県労連執行部と日本共産党高知県委員会との懇談が持たれました。
 共産党側からは春名なおあき元衆議院議員、吉良
富彦労働対策部長、塚地佐智「日本共産党と緑心会」幹事長が出席しました。
 まず、春名氏が共産党が4月10日に発表した「労働者派遣法を労働者保護法へと抜本改正します」という立法提案を説明。
 県労連側からは田口書記長が、全労連の労働者派遣政策、県内の派遣労働の実態を説明。樫原労働相談センター長がこの間よせられた派遣労働に絡む相談事例について報告しました。また、山崎高知一般書記長が相談事例の補足をしました。
 その後、自由に懇談し派遣法、労基法の改正方向、運動の共同について意見交換をしました。


2008.05.08





尾崎知事と憲法、地方自治問題で懇談
「憲法的発想は大事。業務の基礎」


 高知県労連と高知自治労連は、57日憲法と地方自治をテーマに尾崎正直県知事と懇談を行いました。
 懇談には高知県労連から高橋委員長・宮地副委員長・田口書記長が、高知自治労連からは筒井委員長・松繁書記長・杉村書記次長が参加。そして大黒作治自治労連中央執行委員長も同席しました。

 厳しい財政運営については、尾崎知事は前知事以来取り組んできた財政再建の取り組みを紹介するとともに、地方交付税の財源保障機能と財源配分機能の発揮が必要と述べ、特に傾斜配分の必要性を強調しました。
 産業振興では、
1次産業の重要性に触れ、地域別・産業別の振興計画を地域からのボトムアップ方式で作っていくと語りました。
 また、福祉は地方自治そのものとも述べ、全国一律の基準では通用しない、地方から声を上げる必要があると指摘しました。
 県と市町村との連携については、市町村が住民に近いという事実認識が必要。そしてこのことは国と県との間にも言えることと述べました。
 憲法問題では「憲法的発想は大事」「業務の基礎である」と述べ、仕事をするにあたって憲法を再度勉強しなおした自らの体験を語りました。
 筒井高知自治労連委員長からの「職員研修で憲法の学習をすべきではないか」との提案には「考えさせてほしい」と答えました。

 30分という短時間の懇談でしたが、要請書にそって周到な準備をし自身の考えを率直に述べる知事の姿勢が感じられました。
 高知県内の憲法キャラバンは、この日がスタートで、県庁前での早朝宣伝、知事懇談を皮切りに、同日の午後には南国市長との懇談を行いました。
 また、夜には大黒自治労連委員長を講師に、憲法と地方自治の学習会を行いました。
 34自治体すべての首長との懇談を今後実施していきます。



2008.05.05


憲法は権力者の手足を縛るもの!
その本質を問い、運動を広げよう

5月3日、憲法会議の主催で「輝け日本国憲法!5・3県民のつどい」が開かれ、会場の高知市・カルポートには450名の参加者が詰めかけました。
 早稲田大学の水島朝穂教授が「憲法とは何かを改めて問う−日本国憲法施行61年の日に土佐から−」と題して講演を行いました。

 水島教授は、「“私はゆるぎない護憲派”の集会では話をしないことにしている。その対極は“ゆるぎない改憲派”。そのあいだの“ゆるぎある”人たちの気持ちをどう動かすかが大切」と切り出し、「情緒的(なんとなく)改憲派の人たちも、そもそも憲法とはどういう性質のものかから話しをすると、“憲法って大切なものなのですね”となる」と話しを進めました。

 ずばり、「憲法とは権力者を拘束し、制限する規範である」と指摘。
 「憲法とは国民みんなで守りましょうという普通の法律とは違う」「憲法には国家がやってはいけないことが書き込まれている」「憲法の遵守義務があるのは権力者。国民ではない」と。
 「だから、自衛隊を海外に派兵したい、アメリカと一緒に戦争ができるようにしたいと、今まで憲法上の制約でできなかったことを“規制緩和”してできるようにするのが改憲の本質である」と。
 「名古屋高裁のイラク空自・違憲判決を“そんなの関係ねエ”とか“退職して暇ができたら読んでみますよ”と自衛隊幹部や大臣が言うのは言語道断、憲法(遵守義務)違反」「しかしこれも憲法9条があるから。無視しているようで実は気になる。後ろめたさがある」と分析。
 水島教授は「憲法は二度翻訳された」と「押し付け憲法」論をチクリと批判。「マッカーサー憲法が日本語に訳され日本国憲法になったと言うが、実はその前に翻訳(日本語から英語に)されていた。それは憲法研究会の鈴木安蔵の草案。それをもとにGHQは原案を書いた。その鈴木安蔵はこの土佐の自由民権の思想家である植木枝盛の国権案を参考にしていた」と紹介。「植木の草案は、日本国憲法をも突き抜けたもの」と高く評価しました。
 さいごに水島氏は、「植木枝盛が生まれ国権案を書いたこの土佐から植木の思想が生かされた憲法の精神を擁護し、発展させる運動が更に広がることを期待します」と結びました。



2008.05.02




第79回メーデー万歳!
貧困撲滅など訴え850人

  「格差と貧困をなくせ!」「暫定税率の復活反対!」「憲法9条を守ろう!」などの要求を掲げ、第79回メーデー高知県中央集会が開催されました。会場の高知市中央公園には、プラカードやデコレーションを施した組合員ら850名が結集。センター合唱団の歌声で開会、メーデー実行委員会の代表委員でミロク製作所労組委員長の藤川勝幸さんが開会宣言をしました。
 メーデー実行委員会を代表して県労連の高橋委員長が、「労働者、国民を犠牲にする自・公の構造改革路線を、労働者の団結で打破しよう」「私たちの運動でかちとった改正最賃法が
7月に実施される。そうすれば、日本は最賃違反列島になる。最賃の大幅引き上げ、憲法25条を基本に据えた全国一律最低賃金法を確立しよう」と呼びかけました。
 来賓は日本共産党権委員会を代表し衆議院四国ブロック
国政対策委員長の笹岡優さん、民商県連の入江博孝事務局長。
 また、高知県知事、高知市長からメッセージが寄せられました。
 決意表明は、年金者組合の竹村組合長、県国公の中山事務局長、
高知一般の豊島さん、県教組の北代さん、高知県視覚障害者の就労を促進する会の吉岡さん(写真右下)の4名。
 メーデー宣言(案)の提案を代表委員で宇治電労組委員長の柳清明さんが行いました。
 閉会宣言と団結がんばろうを代表委員で特殊製鋼所労組委員長の千ア尚志さんが行いました。

 集会後帯屋町、電車通りをシュプレヒコールをあげながらデモ行進しました。
 今年のプラカードコンクールで栄誉の
1位を獲得したのは高知一般でした。



2008.04.30




中澤新教育長 学テの問題点認める
子連が教育長交渉


 子どもと教育を守る高知県連会と中澤新教育長との懇談が、30日にもたれました。公務多忙で30数分と短時間になりましたが、全国学テ問題で意見交換を行いました。

 中澤教育長は全国学テに関して、「全国一律、同時期の調査は他になく、これを上手に利用していくという立場だ」と基本認識を示しました。 
 会側からは、「テストを請け負っているベネッセのテスト対策と思えるテキストが、事前にある学校現場に配られた」「全国的に競争があおられ、事前練習と称して学テ対策が横行している」「答えを指差すなどの不正行為のうわさも聞かれる」「子どもの心に傷を残している」と問題点を指摘しました。
 これに対して中澤教育長は、「良い点数を取ることが目的化することは本末転倒」「昨年のテストの活用も行き過ぎれば、本末転倒になり問題」「普段の教育実践で改善に取り組んでいくのが王道だ」との認識を示しました。
 また、「学テで分かる学力」という慎重な表現も使いました。結果が返ってくるのが遅い点に関しても「テストを受けた当の生徒に活かせないのは弱点」と認めました。 ベネッセのテキストが現場で配布された問題については、「現時点で事実確認ができていない。確認の上返事をしたい」と答えました。
 このように問題点を認識しながらも、「弊害があるからといって止めるというのではなく、修正をかけてやっていきたい」「毎年やれば精緻な結果が得られる」「次の子に活かせる」との姿勢を示しました。

 会側からは、対策がエスカレートしていき、教育と子どもの成長をゆがめると指摘し、中止を求めました。

 「子どものためというベクトルは同じだと思う。方法に違いがある点は今後も意見の交換をして行きたい」と教育長が表明し、話し合いを終えました。




2008.04.29


労働者魂を発揮し、メーデーの成功を
寸劇などで“体制”批判!!


 メーデー前夜祭が4月28日高知城ホールで開かれ、多彩な出し物で“体制”批判も飛び出し、メーデ成功への意気を盛り上げました。同実行委員会の主催です。
 写真は高知一般の寸劇で、さめうらダムへの米軍機墜落事故を題材に日米地位協定、安保条約の本質を鋭く告発する“問題作”です。
 その他、福祉保育労の後期高齢者医療制度を批判する“新喜劇”もどきの寸劇。センター合唱団のうたごえと観客を魅了。
 メーデー“前夜”を祝いました。


2008.04.26


最賃の憲法違反性を実体験と理論で告発
討論会出席を労働局は拒否!

「最賃?とても健康で文化的な生活なんか送れない」「No Money No Life!お金がない状況は、生きる喜びを奪っていく。映画、読書、友達づきあい・・・」「お腹なんて空かなければ良いのに、と思えてくる」「ストーブで調理する毎日。鍋底にこびりついたカレーにだし汁と賞味期限切れのうどんを入れ調理」・・・。最賃体験発表会が25日行われました。この日は、体験者7名のうち4名が参加。次々に悲惨な生活体験を告白、最賃の憲法違反の実態を身をもって告発しました。
 
 続いて最賃と生保の討論会。出席要請した労働局は、出席を拒否。
 四万十市福祉事務所のケースワーカーの二宮さんは、生活保護の次の条文をまず紹介。
 
第1条 この法律は、日本国憲法第25条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。
 
第3条 この法律により保障される最低限度の生活は、健康で文化的な生活水準を維持することができるものでなければならない。
 続いて高知市内、持ち家の在住者。45歳で最賃額(622円×8時間×22日)の賃金労働者を想定。(この労働者が、生活保護費をもらえれば、最賃は生保を下回るということになります)
  
保護基準額は 74,260円・・・・A
  収入認定額は 61,638円・・・・B
  生活保護費
=A−B=12,622円 
 と試算しました。これにアパート暮らしであれば住居費が、病気になれば医療費がプラスされます。
 
県労連の高橋委員長は、最賃闘争での高知県労連の先進的な取り組みを紹介。また、生活保護基準を下回る最賃額を労働者に押し付けることは、憲法25条違反だときびしく批判しました。
 閉会のあいさつで田口書記長は、7月の改定最賃法の施行後に再度討論会を実施する。最賃委員の不当任命も審査請求している。裁判も提起し徹底的に闘う、最賃闘争はこれからが本番と協力を呼びかけました。



2008.04.26


香南市に続き春野でも支部結成
800名組織へ風吹かす春


とにかく年記者組合が元気です。県労連書記局に居を構え、ワイワイ・がやがや。この日は、県本部四役会議。この日の話題は、4月16日に結成された春野支部。4月10日の香南支部の結成に続き県下9つ目の支部。7月の県本部大会まで800名に達する勢い。
  後期高齢者医療制度に対する怒り、年金記録問題の先延ばしに加え年金天引きの横行・・・怒りは収まりません。それを運動に変える力が、支部活動。竹村組合長は、今年の中央メーデーでも決意表明します。

「寿命まで天引きされる高齢者 時事川柳(読売新聞)


2008.04.23


一歩の改正を大きな一歩へ
改正パート労働法を学ぶ


 22日、高知労働局の荒木治美雇用均等室長を迎え学習会を行いました。主催は県労連女性部。
 改正
パート労働法でパート労働者の処遇は改善するのか?どのように活用していけばよいのかを詳しく学び、討論しました。

荒木室長は、均等室の仕事について「以前は男女の雇用機会の均等が切り口であったが、いまは業務が広がり育児休業、セクハラ、パート労働など多岐にわたっている。雇用の均等と言う点では男女の別なく、男性の相談者も増えている。均等室にも男性職員が勤務している」と紹介。
 また、高知の女性の働き方の特徴として、全国と比較して労働力率が高く、結婚・出産の時期にも仕事をやめない傾向にある。また、正職員の比率が全国より高く、それが男女の賃金格差の小ささに反映しているのではないか、と紹介しました。
 荒木室長は、今回の改正の概要である、@労働条件の文書交付・説明義務、A均衡のとれた待遇の確保の促進、B通常の労働者への転換の促進、C苦情処理・紛争解決援制度の整備の4点について詳しく説明しました。
 そして、今回の改正はパート労働者の処遇改善の一歩であり、法改正の主旨と内容を事業所に周知徹底していると述べるとともに、労働組合への協力も求めました。

 参加者からは、「通常の労働者への転換の促進といっても、各事業所における現状が分かっていないと進まない。行政としての実態把握をお願いしたい」「非正規の労働者を増やさないような抜本的な措置をとってもらいたい」などの要望も出されました。
 パート労働法に続いて、労働者派遣法の抜本改正が課題です。また、臨時・契約・嘱託など雇用形態による差別の解消も大きな課題です。
 行政と労働組合との協力、そして事業所の理解と努力を促進することが重要です。そういう点でも、均等室長を講師に迎えての学習会は意義あるものでした。


2008.04.21


競争あおる学テやめよ!
子どもと教育を守る連絡会が宣伝


  全国一斉学力テストの実施日を明日に控えた21日、県庁前で「全国学力テストの中止を求める」宣伝行動が行われました。子どもと教育を守る高知県連絡会のメンバー10数名がビラを配り、マイクで宣伝を行いました。

 マイクを握った県教組の西山書記長は、「競争ママで大人も大変だが、子どもたちも大変」「昨年に続き明日22日に小学校6年と中学校3年の全生徒を対象に行われようとしています。今年は学力テストに加え体力テストも実施されます」「学力テストが過当な競争をあおり、子どものために行われていない実態が明らかになってきています」「学力テスト対策が行われています(いわゆる“ドーピング”)」「もっと長い目で子どもの将来をみすえた教育が行われる必要があります」と学力テストなどの問題点を指摘、市民の理解を求めました。



2008.04.18


四万十社協に組合結成
働きやすい職場めざし自治労連に

                    (写真 前列真ん中が中原委員長)

 県労連労働相談センターへの相談をきっかけに、四万十町社会福祉協議会で働くパートヘルパーさんたちが4月17日、労働組合を結成し、自治労連への加盟を決めました。
  「1年前には労働組合を作るなんてことは全く思っていませんでした」という中原初代委員長。初めての経験で緊張しながら、組合結成議案、組合規約案などの議案を提案し、みんなで組合結成を確認。これから職場のすべての仲間に、組合の結成の報告と組合への加入を呼びかけることにしました。
 大会には地元四万十町の町職の委員長も激励に駆けつけ「四万十町の発展のために、ともに力を合わせて頑張りましょう」と、組合結成を決意したヘルパーさんを励ましました。 
 翌朝(18日)には、さっそく自治労連役員とともに、組合結成通知書の提出と団体交渉の申し入れを行いました。


2008.04.18



最賃委員の公正な任命を
労働委員、審判員の経歴は重要な要素と
初めて認める



  高知地方最低賃金審議会委員の不当任命(県労連排除)問題で18日労働局と話し合いをしました。
 県労連は、高橋委員長、田口書記長など8名が参加。局側は増田賃金室長、加納監督課長ら3名が対応しました。


 局側は、今回連合推薦の5名が任命されたことを明らかにしました(5名全員が再任)。推薦を受けた候補者は連合8名、県労連1名でした。

 局側は従来県労連候補者の排除を正当化するために、「推薦制度は労働者一般の利益、すなわち公益の確保が目的であって、個々の労働団体の利益の実現を目的にするものではない」との立場を取ってきました。
 これに対して県労連側が、「定数を超える場合には、より良く労働者一般の利益、公益の実現ができる委員を客観的な基準によって選任すべきではないか」と質したのに対して加納課長は、「より良く労働者一般の利益ないし公益を実現する候補者を選ぶべきというのはその通り」と認めました。

 ついで、客観的な基準について「労働委員の経歴、労働審判員の経歴はどう評価するか」と質したのに対して「それらの経歴は公的なものであり、考慮すべき重要な要素である」と増田室長が認めました(県労連推薦の田口書記長は、両委員の経験者)。
 任命された5名に関して労働委員、審判員の経歴の有無を質したのに対しては、「私の記憶ではいなかったと思う」と増田室長が答えました。

 更に最低賃金審議会の委員暦についての評価を質したのに対して増田室長は、「重要な要素である」と明言することはせず、明確に答えませんでした。

 また、選任をする判断基準としては、推薦届け以外にはなく、独自調査はしていないと増田室長が答えました。
 また、推薦依頼をしたのは県労連と連合高知のみであること、役職に就いている組織の規模の大小は特段調べなかったことを明らかにしました。

 要は推薦届けしか判断材料はなく、それを予断なく局長、基準部長に提出し、賃金室長も加わり合議して、その結果を室長が成文化して局長が決裁した、という経過が明らかになりました。

 基準部長、局長との話し合いについては、検討の上県労連に連絡することになりました。


2008.04.18


知って活用しよう!労働契約法
労働者保護がねらいと監督課長強調

 
 賛否両論が分かれる労働契約法。3月1日施行です。県労連は早速学習会を開催、職場闘争に生かして行こうと意気込んでいます。
 4月17日の学習会の講師は、高知労働局監督課長の加納圭吾さんと専門監督官の吉本雄一さん。
 
 まず、加納課長が労働契約法について詳しく説明。大要は次の通り。
 労働基準法は刑事のルールを定めるもの。労働契約法は民事的なルールを定めるもので、この間の判例法理を法律の条文にしたもの。
 この間、労働問題にかかわる個別相談が急増している。その解決手段として労働局の総合相談窓口やあっせんの制度、労働審判制度、県労委の個別相談・あっせんなどの制度が整備された。これはいわば、ハードといえる。今回の労働契約方は、労働契約にかかわるルールを定めたもので、いわばソフトの整備と言える。
 今回の契約法は、判例法理を目に見える法文にしてルールを設定した。そのねらいは、労働者保護。労使双方に法の主旨を十分認識してもらい、無用なトラブルが発生しないようにしていきたい、と意気込みを語りました。

 吉本氏は、この間の監督情況を報告、働く上での注意点などを説明しました。

 報告の後、質問など活発な論議が行われましたが、県労連側から「使用者側、労働者側別々に学習会を持つだけではなく、労使、行政などが一堂に会した学習会などを企画してもらいたい。その際は、県労連としても大いに協力したい」と提案しました。

 ⇒ 4月22日には、女性部主催で「パート労働法の学習会」を開催します。講師は。高知労働局の荒木治美雇用均等室長です。


2008.04.17



轟組不当解雇撤回!
喜びの報告集会


 轟組の職員で建交労の組合員のYさんの不当解雇問題は、4月17日合意書を交わし解決しました。
 合意書の内容は、@懲戒解雇を取り消し、原職復帰とする。AYさんの熊坂トンネル工事に関するノートを会社側に渡す。双方は熊坂トンネル工事の完成と発生した問題点の再発防止に協力を行う、というものです。
 調印後、県庁記者室で記者発表を行いました。その後、高知城ホールで報告集会を行いました。


2008.04.16


地域政策の確立へ
国民大運動実行委で毎月学習会


 国民大運動実行委員会(軍事費を削って、くらしと福祉・教育の充実を 国民大運動高知県実行委員会)は、毎月1回世話人団体会議を開催しています。
 今年度は、各団体の要求運動を例年以上に強めると同時に、要求を政策にまで高め要求の実現、県政課題の解決をめざしていこうと、毎月の会議の前段で学習会を行っています。
 これまで、@県政報告、後期高齢者医療制度、A県の地域振興政策(県の地域づくり支援課)、B「地域問題を見る視点」パートT(福田善乙高知短大名誉教授)を行ってきました。

 4月16日の会議では、「地域問題を見る視点」パートUを福田先生を講師に行いました。

 福田先生は、地域づくりの具体的視点では、地域にある宝物を大切にすることを強調。地域の技術、素材を生かす知恵が必要として、高知県内の世界NO1企業、日本NO1企業の例など紹介。その宝物の1つである日曜市については、生活市としてのあり方を失わないことが大切と強調、そこを基点に県内各地の観光地とつなげていくような取り組みを提唱しました。

 来月は、5月21日(水)10時から。

 秋の県交渉に向け、8月には集中学習日を2日間とり、政策の仕込みをみっちりと行います。
 また、ワーキンググループの立ち上げも決めました。


2008.04.16


民商県連と最賃問題等で懇談!
お互いのことをもっと知り合おう


「“最賃1000円?とても払えない。県労連は何を考えているんだ”、という声が会員さんの中にある」という民商県連の入江事務局長の話から今回の懇談になりました。
 県労連側は樫原副委員長、田口書記長以下7名。15日の7時からの懇談に民商の会館に出かけました。民商側は小笠原会長、入江事務局長以下4名。

 まず、田口書記長が県労連の最賃闘争の概要を説明。最賃闘争は規制緩和・構造改革路線と対決する大きな柱ではあるが、中心課題の一つ。地域を守り、商店街の賑わいや中小企業の活力を盛り上げていく運動、中小企業対策の強化の運動と対をなすものであると説明。共通課題での共同を訴えました。
 県連側からは、今の中小業者のおかれている現状。従業員の労賃を確保するために自分の労賃を削っている現状、経営の難しさなどが出されました。
 これまで懇談もなく、お互いのことをあまりにも知らなかったという点で一致。考えの相違点については相互理解を深め、共通課題での共同行動も検討していくことなどが話し合われました。


2008.04.15




堂々年金者組合!お城の夜空に

 
 今活きの良い年金者組合。組織も増え、“やかましい”ぐらい元気な会議。明日、16日には春野で新支部誕生です。
 写真は、丸の内緑地のお城祭りのぼんぼり。わずか5千円で、約1カ月ぐらいガッチリ宣伝。来年は、県労連も出すぞ〜ッ!


2008.04.15


天引きやめろ!制度は即時中止を!
高齢者怒りの集会に150人


 高齢者医療制度が強行され、初めての年金からの天引きが行われた15日、高知市役所前に天引きの中止と後期高齢者医療制度の即時中止を求めて、高齢者、市民150人が怒りの声を上げました。
 「2月、3月分の年金からなぜ、4月、5月分の保険料が引かれないといけないのか。年金は宙に浮かせておいて、取るものだけは情け容赦ない」「社会保障はどこでも誰でも安心してかかれる医療を保障するもの。この制度は、どこでも誰からでも情け容赦なく保険料を取る制度だ」「周知不足、欠陥だらけ、お年よりいじめ・・・。長寿医療制度とはとんでもない。長寿阻止制度だ」・・・・次から次に怒りの声。
 中止させるまで運動を盛り上げていくことを確認。集会後、4台の宣伝カーで高知市内を宣伝しました。


2008.04.12


非正規の処遇改善へ国公・自治体職場で実態調査
労働相談講座で発表


 高知県労連は、非正規の処遇改善と組織化を運動の大きな柱にしていますが、県労連の自治体臨時職員事態調査につづき、県国公、自治労連でも実態調査が行われています。
 410日に開催された労働相談講座のテーマは、「非正規の組織化」。県国公、自治労連から報告がありました。参加者は、11名でした。

 最初に県国公の中山事務局長が大要次の通り報告しました。
 「国公の職場では、「市場化テスト」などによる総人件費抑制で職員が減らされ、業務の民間委託が進んでいます。
 また、非正規職員においては正規職員とあまり変わらない仕事内容でも労働条件は劣悪であり、一時金、諸手当、諸権利がほとんど与えられておらず、月15日勤務の職員には社会保険もかけられていません。(月20日以上は社会保険あり) さらに、人件費予算の制約があり雇用の継続が確保できません。
 ただ、通勤手当は組合の粘り強い要求のすえ、2007年から1日上限350円支給を導入させました。まだまだ低い支給額ですが今後も大幅アップの要求を続けていきます。
 全労働では410日時点で、非正規職員を12名組織しています。」
 
 続いて自治労連の高石さんから、自治体非正規労働者の実態が報告されました。
 「雇い止めと再雇用の繰り返しでいつ仕事が無くなるかと不安定な状況におかれている。しかし実質は継続雇用になっている。一時的、季節的ではなく恒常的な業務に非正規職員が充てられているといえる。」

 今後は、この調査を元にして非正規の処遇改善や組織化に力を入れていく計画です。



2008.04.01


名誉ある失敗!
最賃体験のお供はこれだ!!

    
      【最賃生活体験を終えて】

医労連・金子 竜太 
賃生活」が終わりました。ホッとしました。しかし結果は予算94,857円を大幅に超える118,322という結果に。
23,465
の超過です。

終わってみての感想は、この賃金では憲法第25条でいう「健康で文化的な生活」は送れない、ということです。人それぞれ価値観の相違はあるとおもいますが大半の人がそう感じるのではないでしょうか。
 まず「健康」ではいられないのではないかと思います。今回は1ヶ月の体験でしたが、これを継続してやるとなると自分でも健康でいられる自信がありません。実際仕事中にフラフラする事もありました。理由は「食事」を制限するからです。 朝食は当然のように摂らず、3食通して栄養が不足している、または偏っているからです。ここで気づいた事は、炭水化物が異常に多いということです。私の場合、ラーメン・うどん・納豆ご飯が多かったです。安いし手軽で腹もふくれるというのが理由です。貧困層ほど太っているということを聞いたことがあります。一概には言えませんが、もしそうだとすれば偏食によってバランスのとれた食生活が送れない結果ではないかと感じます。
 次に「文化的」であったかどうかです。私はこの間、飲み会に誘って頂いたり車でドライブに行ったり結構楽しみもありました。しかしそのせいもあり最賃予算を結果的に超えてしまったことは確かです。知り合いとの付き合いや趣味や結婚(願望)などを生活から取り除くとするならば、まさにそれはただ生活をしているだけであって、そこには何の楽しみも生きがいも無いのではないでしょうか。

 非正規・不安定雇用によって何の保障も無く低賃金で働かされている方たち、特に私と同年代の若い世代が、そういった中で将来に夢や希望が持てず不安にさらされている。最低賃金や雇用の崩壊の問題も含め、来る「若者雇用のシンポ」を経て更なる運動の展開が必要です。


2008.04.01


喜寿を政府は、喜んでくれない!
後期高齢者医療制度の強行に抗議集会!!

 
 後期高齢者医療制度が強行実施された4月1日、高知市役所前には制度の中止・撤回を求め130名が集まりました。
 高齢者の代表2名が決意表明し、「このあいだ77歳、喜寿のお祝いをしたが、政府は祝ってくれない。それどころか、早く死ねと言わんばかり。この制度を廃止撤回させるために元気に頑張りましょう」と訴えた。
 決議文を採択し、代表が宣伝カー3台に分譲し、市内を宣伝に回りました。


2008.03.26


労働相談講座B
労働委員会、労働審判制度を学ぶ


 3月26日、労働相談講座の3回目が開かれ、労働委員会、労働審判制度の仕組みや労組としての活用法について学び議論しました。
 講師は、労働委員会の委員経験者の田口書記長(現職)、前田執行委員(高知一般組合長)と樫原副委員長・センター長(4月1日から田口書記長に代わり審判員に)。
 組織と運動を如何に強くし、広げるのかの観点をしっかりと中心にすえて、それぞれの制度の優位性を活かして行くことの重要性が確認されました。
 また、労働相談センター(争議対策委員会)の機能を強化し、集団討議と組織間の連携の強化の重要性についても確認しました。   資料は、ココ


2008,03,25




高知一般、自交総連の仲間に桜咲く!
2つの勝利判決が春を呼ぶ


  駅前観光の田口さんが、未払い賃金の支払いを求めていた裁判で、高知地裁は3月25日、「300万8121円と年6分の利息の支払い」などを認める原告勝訴の判決を言い渡しました。  ⇒ 主文別紙

 また、同日同じ法廷で自交総連の山崎さんが倉庫運送を相手取り、労災事故の賠償を求めていた裁判でも勝利判決が言い渡されました。 ⇒ 主文別紙 

 高知一般や自交総連、県労連の仲間が支援に駆けつけ、勝利を喜び合いました(写真は、裁判所東のお堀端で)。



2008.03.25


地方最低賃金審議会委員の公平任命を!
県労連委員を任命し労働行政の更なる発展を!


 地方最低賃金審議会の委員(4月から1年の任期)の任命が3月末に迫った25日、高知県労連は委員の公平任命(県労連排除をやめよ!)を求めて労働局に申入れをしました。
 労働局は増田賃金室長、加納監督課長等3名が対応、県労連からは樫原、岡原副委員長、田口書記長等7名が出席しました。
 局側は、「任命は総合判断」「委員は特定の労働団体の利益を代表するものではなく労働者一般の利益を代表するもの」との答弁に終始しました。
 県労連側からは、「そのことは労働委員会の委員任命問題で当時の県幹部が繰り返していたことと同じ」「現在は、労働委員会の委員選任では、労働団体別の組織人員のみが基準。現実的に論破されている」「労働団体別の構成比率に応じた委員選任は、労働審判委員の任命で現に最高裁が行っている」「当初、県や使用者団体が懸念した混乱は何らないし、それなりの役割を果たしていると自負をしている」と主張しました。
 任命までの間に、基準部長との話し合いを局として検討することで分かれました。


2008.03.22



より身近な行政めざして
県国公が行政なんでも相談を実施


 高知県国公は、3月22日、労働相談センターと共催で“なんでも行政相談” “なんでも労働相談”を実施しました。会場の高知市中央公園北口にテントを3張構え、労働相談、登記・相続相談、年金なんでも相談などのコーナーを設け相談に応じました。
 また、県医労連の仲間による血圧測定も行われました。
 会場前では、マイク宣伝や風船、ビラ配りなどを行いました。また、社保庁の解体に反対し、国の責任で年金問題を解決し、労働者への犠牲転嫁をするなの宣伝、署名行動も行いました。
 この取り組みは、県国公が国の行政について身近に知ってもらい、仕事の改善にもつなげていこうと毎年この時期に行っているものです。


2008.03.21



轟組は不当解雇を撤回せよ!
安全工事に対する社会的責任を果たせ!


 「轟組は、不当解雇を撤回せよ!」「安全工事に対する企業の社会的責任を果たせ!」のシュプレヒコールが、轟組本社前に響き渡りました。
 建交労が呼びかけたこの日(3月21日)の集会には、88名が参加。県労連本部を始め、県教組、高教組、県国公(全港建、全建労)、医労連、高知一般の仲間が駆けつけました。本社前で抗議集会を開くと同時に、メインバンクである四国銀行、高県庁前等で宣伝、ビラ配布を行いました。
 また、代表団による会社側との交渉を行いました。
 争議の発端は、不当解雇されたY氏が長野県で行われたトンネル工事の「手抜き」を指摘したことに始まります。下請けである轟組は、元請であるPS三菱に改善方要請しましたが、杜撰な工事は続けられました。
 そういう中でY氏に対する解雇が言い渡されました。
 交渉団は、不当解雇を撤回し、修復工事をいち早く完成させるよう申し入れました。
  会社側の委任を受けた行田弁護士は、「どういう中身で決着するのか、時期をどうするのか、事実の把握と内部調整の時間がほしい」「県内の建設業の実情を見る時、轟組を立ち行かなくさせるわけにはいかない」「いずれにしろ社会的に納得してもらえる解決法を探らなければならない」と厳しい現状認識と前向きの対応姿勢を示しました。
 続いて、建交労のメンバーと県労連の役員で4時から県庁記者室で記者発表を行いました。

 今後も世論に訴えながら、会社側との話し合いを続けていく計画です。


2008.03.21





イラクに平和を!米軍出て行け!
テロはテロしか生まない!


 アメリカが国際法と世論を無視して強行したイラク戦争が始まって5 年となる3月20日、「イラク戦争・有事法制反対高知県民連絡会」主催によるプラスター宣伝が高知市・イオン前で行われました。この行動には、県・高教組、自治労連、医労連、福祉保育労などから45名が参加しました。宣伝カーからは和田忠明同連絡会事務局長、高橋県労連委員長、松繁悦子県原水協事務局長、春名なおあき元衆議院議員が訴えました。
 イラク戦争の口実がごまかしであったこと、テロがいっそう世界に広がったこと、イラク国内でも「占領反対」の世論が多数になっていることを述べ、「アメリカは直ちに撤退を」と訴えました。さらに、イラク戦争への荷担や米軍への基地提供を続ける日本政府のアメリカ追随の姿勢を批判し、政治の転換を訴えました。

 祝日ということもあり、イオンには多くの車が出入りしており、宣伝効果は抜群でした。また、クラクションで「ガンバレ」と応援してくれる車も多く、参加者から「勇気をもらう宣伝行動だった」という声が聞かれました。


2008.03.17


高知県労連HPが、審査員特別賞を受賞!
県労連を知らせ、組合員をつなぎ、組織化するツールに


 高知県労連のホームページは、機関紙協会主催の「08全国新年号機関紙コンクール」のEコースの審査員特別賞を受賞しました。賞状が送られてきましたので個別講評と一緒に紹介します。

【サイト名 高知県労連】 
 多くの労働組合で組合員の減少がいわれているなか、地域のローカルセンターとしてのサイトの役割を明確にし、日々情報の更新をされていることにまず、敬意を表したいと思います。
 
<全体的な感想>
 立ち上げ時から業者に頼らず独自でサイト構築をされたとのことですが、全体的な構造がまとまっているサイトといえます。
 また、大きめの写真とスローガンとともに、基調色の赤が労働組合のイメージカラーとして閲覧者にインパクトを与えており、さらに写真が切り替わる工夫によって、閲覧者に貴組合のさまざまな活動の様子を視覚的に感じとってもらう効果があるかと思います。
 豊富な情報量とともに、サイト更新も頻繁に行われています。さまざまな取り組みや行事予定、各種文書などを随時掲載して多くの組合員、各加盟組織、関連団体へ提供しているところも評価できます。
 
<今後のサイト制作についてひと言…>
 トップページがたてに長くなっているため、初めての訪問者が新着情報までたどり着かない可能性があります。「高知県労連とは」を思いきって単独のページにし、トップページの新着情報を更新ごとに差し替えるようにしてみてはいかがでしょうか(以前の更新情報は「更新履歴」として別ページにすれば利便性は確保できると思います)。
 また、現在掲載されているページを青年、女性などの分野別に閲覧することができるページ、また未組織の労働者にアピールするコンテンツを新設してはいかがでしょうか。
 
 さらなるの運動の発展と、今後のサイトの充実をご期待いたします。
 ありがとうございました。
 
株式会社きかんし 企画営業部情報システム課 柳沢研


2008.03.17


高齢者が、県民が立ち上がった!
300人が怒りの集会


 3月15日(土)午後1時30分から、高新RKCホールで「後期高齢者医療制度の中止・撤回を求める県民集会」が開催され、県内各地から300名が参加しました。
 集会では田中きよむ代表世話人(高知女子大学教授)の講演や安芸チンドン有志によるチンドン芸、新婦人のフラダンス、3人の代表による決意表明などがおこなわれました。 衆議院に「廃止法案」を提出している民主党、日本共産党の代表から激励あいさつ(社民党はメッセージ)がおこなわれました。
 「年寄りは早く死ねということか!」、「戦後の大変なときに歯を食いしばってがんばってきたのに、この仕打ちはひどすぎる!」という怒りがあふれる集会でした。


2008.03.16



子連 全国学テ・シンポに80人
県教委も交え、子供のための教育を問う

 
 子どもと教育を守る高知県連絡会の「全国学力テストシンポジウム」が、3月15日高知城ホールで開催され、80名の父母、教員などが集いました。
 シンポジストのうち3氏は、学テに否定的。「雨の降る日よりテストが多い」「検査だけで治療はしてくれない」などの子どもの声も紹介、「テストテストで子どもを勉強嫌いにする」「『勉強して何になるの』と勉強自体への疑問を生じさせる」「今回の学テは、それを助長するもの」。「誰のためのテストか、という疑問をぬぐいきれない」。「多額のお金を費やして学テをやり、子どもに何をかえしてくれたのか」・・・。

 これに対して、県教委の白川小中学校課長は、「子どもの成長を願う気持ちはみなさんと同じ」「テストの結果を受け、指導改善の方向性を具体的に打ち出していく」と数学の事例で説明、理解を求めました。

 フロアーからは、「学テは行政施策の問題点を把握するために限定すべき。子どもたちに強制すべきではないし、全員にやらせるべきものではない」という声や「学校現場できちんとした説明がなされなかった」と非民主的な実施方法への批判も出されました。

 保護者代表のシンポジストの浜田さんは、「子どもの到達状況や生活状態の把握は、先生が子どもとの触れあいを増やし、信頼関係を築く中でやってもらいたい。先生が忙しすぎるのであれば、数も増やすべき」と結びました。

 子連として、行政側を交えてのシンポを開催したのは初めてであり、行政の参加を評価すると同時に、意見交換を通じて中止へ向けた合意を形成していく方針です。


2008.03.14


初の経営分析講座
民間労組を中心に22名


 労働相談センターの第2講座、『経営分析の基礎』が、3月13日に行われました。講師は、県労連の田口書記長。
 ミロク製作所、宇治電化学、特殊製作所の財務諸表をグラフ化し、「分かりやすく」解説しました。また、理念中心の分母型経営(経費節減のリストラ型ではなく、理念を掲げた積極経営)の重要性と労組の役割について提案しました。

  ⇒  資料の一部

2008.03.13


建交労鉄道がスト
春闘要求実現、国鉄闘争勝利へ!

 
 建交労鉄道支部は、3月13日に08春闘の要求実現と国鉄闘争の全面解決をめざし、ストライキに入りました。
 この日、JR高知駅前で開かれたスト支援集会には、建交労、県労連の仲間約30人が駆けつけました。


2008,03,9


3、7四国総行動を実施
要求持ち寄り、高松に結集!


 全労連四国地区協の08春闘四国総行動が、3月7日に取り組まれ、JR高松駅前広場に四国各県から結集、四国経済産業局など7箇所に要請行動を行いました。
   ⇒ 要請書


2008.03.06



頑張れ社保庁職員!
政府は、政治責任で国民の年金権守れ!

  
 高知県労連と高知県国公は3月5日、@国民の年金受給権を守れ、A不祥事の責任を職員へ添加するなの2つの柱で高知社会保険事務局へ申入れを行いました。
 県労連の樫原副委員長、田口書記長、県国公の岡原議長、中山事務局長が参加、年金課長らが対応しました。
 両団体は、2月27日に県庁前で宣伝行動を行ったのに続き、3月8日にもグリーンロードで社保庁、年金問題を含む宣伝行動を行います。
 また、3月22日には、”行政なんでも相談”と”労働相談”を中央公園北口で開催し、年金相談にも応じます。
 この日の申入れでは、「問題はトップの責任であり、政治責任。現場で問題解決に献身的に当たっている職員を健康含め守ってほしい(現有職員でサービス残業を含め業務に当たっている)。それが、問題解決へもつながる。ましてや、社保庁の解体に当たって不当な解雇をするなどもってのほか。地方のトップとして中央には言うべきことは言ってほしい」と強く求めました。

 ⇒ 申し入れ書


2008.03.03





地域再生シンポを開催
次は各地域で開催を!


 高知県労連は、「地域再生を考えるシンポジウム」を31日、自由民権記念館で開催しました。

シンポジストは高知新聞社社会部の芝野祐輔記者、県の川内敦文医療薬務課課長、高知県農民組合木章人副会長、高知自治体労連の筒井敬二委員長。コーディネーターは、田口朝光県労連書記長。

 柴野記者は、嶺北支社での取材経験を通して、中山間での足の問題や水道普及率の低さなど水の確保などの重要性を指摘、中山間に暮らす楽しさにも触れました。

 川内課長は、地域医療の困難性について危惧の念を表明し、県として地域医療を支えるために医師確保などの支援策を講じていることを説明。次期の医療計画では、地域ごとの懇談会なども計画していることを紹介し、「地域でどのような医療を望むのか、どうしたらよいのか積極的に意見を出してもらいたい」と計画への住民参加を呼びかけました。

 農民組合の青木副組合長は、JA土佐くろしおの取り組みなどを紹介。JAの直接雇用を含め、シシトウのパック詰め作業など1000人前後の雇用が農業で生まれていると指摘。 農産物の1.5次産業化の困難性に言及するとともに、JAの直販所で魚を売るなど漁協との提携が行われていること、直販所が高齢者の生きがいにつながっているなど報告しました。

 自治労連の筒井委員長は、自治体役場や職員が、地域再生へ向けたコーディネーター役を果たしていくべきこと、来年に向け各団体が縦割りで取り組みを行うのではなくそれを地域で束ねる必要性を指摘、「このようなシンポを地域ごとで開催したい」と意気込みを語りました。

 シンポの後、梼原町産業振興課長の大崎光雄さんが、「梼原町の地域づくり」と題して約
1時間講演しました。
 大崎さんは、梼原町の「健康の里作り」などのこれまでの取り組みを報告、3惚れ(仕事に惚れ、妻に惚れ、地域に惚れよ)の姿勢を強調しました。また、「梼原町がなくなってしまう」という危機感から立ち上がった若者の取り組みを紹介。若者が、地域を愛し、自信を持って地元で暮らせるような町づくりを熱く語りました。

 ⇒ 基調提案と基礎資料


2008.03.03 タクシー値上げ分を労働者に還元を!
若者雇用・市街地活性化で懇談

商工会議所、タクシー協会、高知市商工観光部等


(左上:タクシー協会、右上:高知運輸支局、左下:高知商工会議所、右下:高知市商工観光部)
 
28日には運輸支局とタクシー協会へ申し入れ。タクシー各社は、経営改善と労働者の待遇改善を理由に、運賃値上げを申請。この日までに7割を超える業者が申請。支局に対しては、値上げ分が労働者の賃上げに確実につながるよう指導を要請。大野次長は「総売上げに占める人件費の割合が下がった場合には、指導をせざるを得ない」「労働局との相互通報制度も活用し、法違反をなくすようやって行きたい」と述べました。

○ハイヤー協会の楠瀬会長は、「労働者の賃金が生保や最賃を下回るようなことは、人間としてあってはならない」「値上げしたら売上が一時的に落ちるが、労働者の賃上げになるようにするのは当然」と答えました。

○商工会議所の溝渕専務理事とは、中心市街の活性化から商工業の振興まで幅広く懇談しました。

○高知市の雇用対策参事の林氏は、これまでの市の若者支援施策を説明。「有効求人倍率が低いとはいえ、就職者数が求人数を大きくしたまわっている」。ミスマッチの形態として職種間格差を指摘。「事務職0.1倍、営業職0.8倍ぐらいではないか。事務職希望者が多いが、求人がない。営業職は求人は多いが、敬遠されがち」「若者の対人関係能力の問題など一層のフォローが必要」と語りました。

 県労連では、5月17日のシンポへ向けて、今回の懇談内容を踏まえ一定の政策を打ち出す予定です。


2008.02.27



08春闘総行動
若者雇用などで宇治電化学社長との懇談等

 
 春闘行動の第一弾。27日から29日の総行動の初日。県庁前で早朝宣伝行動。公務労組連との共同行動でスタート。12名の組合員がビラやティッシュ800枚を配布、マイクで貧困撲滅などを訴えました。
 午前中は、県教委の高等学校課、県の雇用労働政策課と若者雇用の問題でそれぞれ意見交換。取り組みの現状、課題について教育から産業振興、地域おこしまで幅広く懇談しました。
 午後からは宇治電化学工業の西山彰一社長と懇談。「社員満足度を高めることが、経営安定にとっても重要になっている」「教育や経営者の考え方を復習型から予習型に変えなければならない」「高知の人的資源を活かすことが重要」「合同企業説明会などは人手の確保だけではなく、企業経営者の相互の気付きの場にもなっている」「企業の誘致も、現在ある地場企業を起点としたネットワーク型誘致が重要」「派遣労働は、技術の伝承という点で問題があると考えている」など、さまざまな角度から意見の交換をしました。
 県労連として、今後の政策活動、若者雇用の改善の取り組みに懇談内容を活かしていく方針です。


2008.02.25





後期高齢者医療制度は中止を! 怒りの集会!!120名
高知市老人クラブの川村会長が激励あいさつ

 2月25日の昼休み、高知市役所前広場に120人が集まり、後期高齢者医療制度の中止を訴えました!TVも各社が取材に。
 高知市老人クラブ連合会の川村信夫会長が激励あいさつ。「子供のころには、お年よりは大切にしなさいと教えられた。ところが今は年寄りをいじめる時代になった。未来に希望の持てる社会にしなければ、社会が内部から崩壊する。一緒に頑張りましょう」と決意を表明しました。
 集会後、広域連合への決議文の申し入れと、同日開催された広域連合議会の傍聴を行いました。
 3月15日には、1000名規模の県民集会を開催し、中止を求めていくことを確認しました。


2008.02.22

年金者組合41ヶ月連続拡大
600名へダッシュ!

 「楽しくなければ、年金者組合ではない」とさまざまな工夫を凝らした楽しい班会を開催。声の掛け合い、助け合い。本当に頼りになる組合です。


2008.02.16



『JR採用差別』の全面解決を迫る四国集会
全面解決へ355名が結集!


 国鉄の分割民営化にともなう「採用差別」から21年目。鉄道運輸機構を相手とした東京地裁での争いでは、次々と「国鉄による採用差別=組合間差別による不当労働行為」を認定。今年を全面解決の年にするぞと、四国各県から350名を超える仲間が高知に集まりました。
 主催は、国鉄闘争高知県共闘会議、国鉄闘争四国共闘会議、国鉄清算事業団闘争に連帯する高知の会、建交労四国鉄道本部、国鉄労働組合四国本部の5団体の主催。
 中央での4者・4団体共闘の広がりに呼応して、四国レベルでの幅広い共闘が構築されました。立場の違いを超えて、国鉄闘争勝利へ意気あがる集会となりました。


2008.02.15

ミロク製作所労働組合 第30回定期総会を開催

 
 3月14日(木)、ミロク製作所労働組合は、会社内で第30回定期総会を開催しました。総会には70名近くの組合員が参加しました。
 総会の冒頭、ミロク製作所労組の藤川勝幸執行委員長はあいさつで、08年春闘の賃金闘争を進めるうえで、「私たちミロク製作所で働く者は賃金収入を唯一生活の糧にしている。賃金・労働条件水準の後退を許すことはできない。08年春闘は、本番をむかえる。今年の春闘はきびしいたたかいとなりそう。経営陣の経営責任追及をしながら、組合要求の実現にけて、がんばりましょう」と力強く訴えました。
 県労連から、樫原正彦副委員長が、激励・連帯あいさつをし、高知一般労組から、前田研組合長が連帯あいさつと争議支援の訴えをしました。


2008.02.15




間違わないでください!
県労連・ネカフェ体験メンバーです
                          
  高知県労連は2月14日、春闘行動の一環としてジョブカフェ、ハローワーク若者相談センターでの聞き取り、帯屋町二丁目振興組合理事長との懇談を行いました(後記)。
                        
  そして夜には、ネットカフェ2箇所でアンケート調査と体験。各4人が参加。
 
  写真はAネカフェの様子。高知一般の前田組合長と山崎書記長。これに県労連の田口書記長と建交労の月野さんが加わり、まずは駐車場でしんしんと冷え込む中、アンケート。B班とあわせて10名分を集約。
 
  家族と同居が6人。独立が4人。9人が正職員。契約職員は1人。利用頻度は最多で週2〜4回。初めての人、年数回の人も。

  いわゆる”難民”風な人は見かけませんでしたが、10人近くが寝泊りしていました。
  アンケートに答えてくれた1人は営業職のサラリーマン。9時時過ぎに店から出てきましたが、「夕食を食べこれからまだ一仕事。1日12時間労働だ」と語っていました。

 Aカフェの社長の話では、その店の1日の利用者は延べ150人程度とか。昼間も結構サラリーマン風の人が食事に来ていました。

 その後4人は、お泊りコースに挑戦。その店はシャワーも完備。2人がけのソファーのある部屋を1人で利用ができたため横になることもでき、そこそこ快適。22時から翌朝8時まで、シャワー(歯ブラシ、タオル、髭剃り、ドライヤー完備。櫛なし)、朝食付きで1980円なり。




2008.02.12



「集団自決(強制集団死)」問題の真実!
建国記念の日に反対する集いを開催


 2月11日、建国記念の日に反対する集会が、県民文化ホールで開催され、沖縄タイムズの射花直美記者を招いての“「集団自決(強制集団死)」問題キャンペーンを通して”という講演が行われました。
 射花さんは、今回の検定問題の背景には2005年からはじまる自由主義史観研の「沖縄プロジェクト」など組織的な動きがある。憲法改悪、自衛隊の海外派兵をにらみながら、日本軍の暗いイメージを払拭する狙いがあると指摘。
 取材したさまざまな証言を紹介、「集団自決への直接の指示はもとより、その背景にある日本軍による“軍民共生共死”の教育、洗脳が重大」と、日本軍の組織的な本質を明らかにしました。
 「醜い過去でもしっかりと見つめなければならない。学ばなければならない」という沖縄の高校生の発言を紹介、「運動を一過性に終わらせてはならないと訴えました。
 

2008.02.12 視力障害者雇用の促進を!会を結成!
高知県と高知市は直ちに点字採用試験を実施せよ!


 2月10日、「高知県視覚障害者の就労を促進する会」が結成されました。会場の高知市市民図書館には100名を超える人たちが詰め掛けました。
 高知労働局の調べによると県内の民間事業所の障害者雇用率は1.66%。1.8%の雇用率を達成している企業の割合は52.5%となっています。
 公共機関は、民間より高い雇用率が定められています。特に低いのが県の教育委員会。法定雇用率2.0に対して0.90に留まっています。  ⇒ 県内の障害者雇用の状況
 この日問題となったのは、県と高知市における点字採用試験。実施している都道府県は平成16年度には16であったものが現在は22都道府県に前進しています。
 ところが高知県は、30年前から「働く場がない」など門前払い。視力障害者の働く場も、理療部門だけでなく一般事務職にも拡大。この日も高知大学在学中に全盲になった吉岡さんが、パソコン操作などを披露。正直、会場の健常者の中から興味と驚きの声が聞かれました。
 会では、高知県と高知市に対して『点字による採用試験の実施」「年齢制限の緩和」などを求める請願署名を展開することを決定しました。 ⇒ 署名用紙


2008.02.07




一足お先に新・JR高知駅を見学
バリアフリー度をしっかりチェック!


 高知駅がこの26日から開業します。
 障高連の正岡会長と一緒に一足お先に見てきました。
 高知駅の改修については、高知県、高知市、JR四国に障害者団体が2年ぐらい前の設計段階からバリアーフリーをはじめ、使いやすいようにと協議を重ねてできあがりました。
 まだ、不十分な点もあり、開業に向けて改善をするように申し入れをしてきました。
 (高障連の松本誠司事務局長からの投稿)


2008.2.1



後期高齢者医療制度で県部長へ申し入れ
命の署名8051名分を添えて


 2月1日、県社保協、高齢者運動実行委員会、国民大運動実行委員会の代表が、県の畠山健康福祉部長に後期高齢者医療制度問題で申し入れを行いました。
 畠山部長は、県の財政支援による独自の保険料減免制度については財政問題などを理由に難色を示しましが、市町村独自の減免の実施については容認する姿勢を示しました。また、国に対して制度改善の意見反映を行っていくと表明しました。
 資格証の発行問題では、「制度上滞納者は低年金者と思われる。従って、資格証の発行は資産家等レアケースと考えている」と表明、各市町村ごとの発効状況等も調査し目配りしていく姿勢を表明しました。
 

2008.1.27



22回中央委員会を開催!
貧困撲滅春闘スタート!


 高知県労連は、127日に第22回中央委員会を開催し、08春闘の方針を確立しました。いよいよ、貧困撲滅春闘のスタートです。
 具体的な行動提起は、こちら。
 ⇒ コンビには、郵便局の役割を担えるか? 大川村にはコンビには来ない!

 ⇒ 新聞報道


2008.1.27



何とかしてよ!水より安いコシヒカリ!
農民一揆!トラクター・パレード

 
 「もうこのままでは、農家はつぶされる!」「政府の低米価政策をやめさせ、安全安心の米作りを」と県下の農民が立ち上がりました。
 1月27日、高知市の中央公園は、トラクター、軽四トラック50台で埋め尽くされました。むしろ旗やのぼりを掲げての正に「農民一揆」。
 「黙って、つぶされてたまるか」「インド、中国、ロシアは経済発展の中、食料輸出を抑制に転じた」「世界の人口は、増加の一途。このままいくと日本は、近い将来食糧危機に見舞われる」「農家の減少に加え、現在8割が65歳以上。農業に未来がない限り、後継者は育たない」と農民連の仲間が訴え。
 県労連の高橋委員長、新婦人の春名さん、共産党の衆議院四国比例候補の笹岡さんが、連帯のあいさつ。高知県農協中央会などからメッセージが寄せられました。

 その後、パレードに移り、「日本の農業を守れ」の訴えを響かせました。


2008.1.21



後期高齢者医療制度で高知市長へ申入れ
       市長「いろいろ心配な点がある」


 1月21日、高知県社保協、高知県高齢者運動実行委員会、国民大運動高知県実行委員会は、後期高齢者問題で広域連合の岡崎誠也連合長(高知市長)に申し入れを行いました。
 まず、県社保協の田中きよむ会長(高知女子大学教授)が、7462筆の署名を連合長に手渡しました。
 田中会長は、県独自(県が広域連合に財政支援する形)の減免制度の創設、資格証の発行を行わないことなどを強く求めました。
 岡崎連合長は、「本来は県が運営すべき。県負担が盛り込まれたのでやむを得ず制度を受け入れた。」「年金から天引き天引きで何も残らない」「保険料の通知後問い合わせが殺到するのではないか」など、危惧の念を示しました。
 「資格証については、機械的に発行するようなことのないようにする。高所得者で払わない人などに限定する」と答えました。
 「運営協議会については、他県の状況も調査しながら前向きに考えたい」と答えました。
 会では今後も署名を積み上げ、県知事との懇談などを求めていきます。


2008.1.13






〒 みんなのための郵便局を守ろう!総会を開く

 1月13日(日)、高知城ホール3F県教組会議室で、みんなのための郵便局を守る高知の会第7回総会が開催されました。総会には、会員団体・個人をはじめ賛同者など40人が参加をしました。

 総会に先立って、山下唯志さん(吉井英勝衆議院議員秘書)による「郵政民営化の現状と見直しを求めて」と題する記念講演がありました。記念講演で山下さんは、小泉政権が郵政民営化で「利用者・国民サ−ビスを低下させない、地域を切り捨てない」などの国民に公約した多くが民営後に守られていないなどの矛盾を具体的に指摘しました。

 講演のあとの質疑や意見交流では、参加者から実際に地域で起こっている郵便事業の不合理性や地域切り捨てなどの事実が出され、民営化の見直しを求める声が集中しました。第7回総会では、守る会事務局から、07年運動の総括、郵便事業をめぐる情勢の特徴点、08年運動方針(案)が報告・提案されました。

 参加者からの補強意見もふまえて、08年方針(案)を全員で決定しました。守る会の役員(世話人)改選では、14人が選出され、県労連からの役員は、樫原正彦副委員長から田口朝光書記長に交代しました。


2008.01.11




新テロ特措法の再議決はやめろ!
 平和求める集会に60名


 参議院で否決された新テロ特措法を自民党、公明党は12日にも衆議院で再議決しようとしています。
 11日に高知市役所前で開かれた緊急集会には、雨の中60名が参加しました。
 報復戦争への加担では、テロはなくならない。参議院で示された否決という結果が国民の声。集会後、廃案にせよというシュプレヒコールをあげて、グリーンロードまでデモ行進しました。
 
抗議FAX先
  自民党本部 福田 康夫氏宛て 03−5511−8855
  公明党本部 太田 昭宏氏宛て 03−3225−0207
  衆議院議長 河野 洋平氏宛て 03−3581−5399

例文
  新テロ特措法案を否決した参議院の議決は主権者の民意であり、これを厳粛に受け止め衆議院での 再議決は、行わないでください。


2008.01.11





県労連新春旗開きに120人
  県勢の浮揚へ大同団結

 高知県労連は、1月9日新春旗開を開催しました。尾崎知事も参加する中、例年にない旗開きとなりました。

 田口書記長が「マイナー意識を捨てる。労働組合の枠を脱して真の社会貢献できる運動と組織を作るスタートにこの旗開きをしたい」と開会を宣言しました。

 主催者あいさつに立った高橋委員長は、「昨年は偽装請負を告発し派遣社員を正規雇用にさせる運動や、不十分ではあるが最低低賃金の例年にない引き上げをかちとった。これらを確信にして、今年の春闘は地域再生を考えるシンポと若者雇用の間題を考えるシンポを開くなどして意気高くがんばっていく」、「この旗開きには尾崎知事も出席されているが、県労連は地域の経済、産業を振興する政策能力を高めて、県に働きかけていきたい」、とあいさつをしました。

 尾崎知事は「公約の“対話と実行”は、軽い気持ちで申し上げているつもりはありません。考えが違っても対話の門は閉ざさない。そういう意味では、私の出席がそんなに珍しいことでしょうか」とのべました。

また、「高知県の雇用環境は依然厳しいものがあります。高知県の発展には、効率を追求して〃勝ち組み"を伸ばすのではなく地域の声を聞いて、成長の芽を大事にする対話を重視して、地域雇用、経済の振興をはかっていきたい」とのべました。







 この後、壇上で県労連の高橋委員長と尾崎知事、先の知事選挙をたたかった国松勝県労連前委員長、そして県議会で「野党宣言?」をしている共産党の塚地県議の4人で県政浮揚に力を合わせる決意を込めてかたい握手をしました。

参加者やマスコミ関係者からの多くのフラッシュをあびました。

 


その後有志による大太鼓、ビンゴゲームなどで楽しみ懇親ました。 
  閉会のあいさつに立った宮地副委員長は、「春闘が前進するのかどうかは、私たちの運動にかかっている」と檄を飛ばし、団結がんバローでしめました。
 
 最後に畑山佳代副委員長の歌唱指導で「かんばろー」を輪になって歌い閉会しました。

 







2008.01.08 さわやかに新春宣伝
   各組合リレーで訴え

 08春闘のスタート。全労連は8日全国一斉に宣伝行動を展開しました。
 高知県労連は、県庁前で宣伝行動、16名が参加しました。各組合代表が、リレートークで訴えました。

 県労連の高橋委員長(左の写真)は、08年を格差と貧困の是正、非正規雇用や労働者派遣の抜本規制で働くルールの確立、経済の建て直し、政治の革新を訴えました。

 県教組の宮地委員長は、こどもや学校間に競争を持ち込む「学力テスト」の問題点を指摘、教育関係者の協力で教育の充実を訴えました。
 
 自治労連の松繁書記長は、三位一体改革を転換し、地域の建て直しを訴えました。

 高知一般の前田組合長は、全国一律最低賃金制度の確立、労働者派遣法の抜本見直しなどを訴えました。

 08年も高知県労連元気に頑張ります。



back