高知県労連等の活動を写真で紹介するページです。

日時 活動内容
2008.12.26



分権委第2次勧告 正に「行革」
住民サービス確保の視点で県と懇談

高知県労連と高知県国公は1226日、地方分権改革推進委員会の第2次勧告を受けて高知県企画部地方分権課へ申入れを行い、意見を交換しました。
 県労連、県国公、自治労連から7名が参加。県側は松尾課長以下5名が対応しました。
 申入れでは、県民、住民のサービスを確保する視点から国の出先機関の統廃合は行わないよう国に対して意見表明することを求めました。
 松尾課長は、「分権論議の中の国民サービスをどこが担うのかという義務付け、枠付けの論議は必要だと思う。しかし、国の出先機関の県への移管については『行革』との印象がぬぐえず、不十分であると感じる」「知事会を通じて意見は上げたい」と述べました。
 「推進課としては地域の実情にあったやり方、住民にとってベスト、ベターなやり方とは何かを中心にして仕事をしている」「そういう点で国、県、市町村行政の関係を考えている」「身近なサービスは住民の近いところで判断がされることが望ましい」との考えを表明しました。
 また、二重行政に関しては「同じ対象の仕事を国、県がやっていることだけをもって二重行政とはいえないのではないか。役割分担はできていると思うし、仕事をどこが担うことが住民にとって好ましいかの論議を十分する必要がある」と述べました。
 更に、財源問題では「3次勧告で触れられるとのことだが、権限と財源の移譲がなければいけない。財源も単なる移譲ではなく、交付税的な要素の拡充が必要」と指摘しました。
 県労連側からは、「ナショナルミニマムの確保と地方の独自性の発揮とが統一される必要がある」「まずは地域を維持し発展させるために必要なサービスとは何かの論議を先行させ、そこをどこがどのように担うのかの論議に入る必要がある。そうしないと三位一体改革の二の舞になる」「県が進めている産業振興計画の論議に国の出先機関も巻き込む工夫をすべきではないか」と意見表明しました。
 県労連側から今後計画するシンポジウムへの参加や引き続く意見交換を申入れ、懇談を終わりました。




2008.12.26



労組の力と提案型運動の役割示す
非正規の正規化で新聞報道



 高知新聞が医労連精華園労組の取組みを非正規職員の正規化への転換の典型として、紙面で取上げました。
 同労組は20年ほど前から契約職員の処遇改善に取り組んできました。当初は契約職員の賃上げを要求しても「個別契約」を楯に、病院側は交渉にも応じてくれませんでした。交渉をねばり強く積み重ねる中で賃金表を作らせ、一時金についても上積みを勝ち取ってきました。
 また、一方では「労使協議会」を組合提案で実施し、提案型の運動を進めてきました。
 今回の成果は、正規労働者だけ組合員だけの利益にとらわれない姿勢と提案型の運動で病院の将来方向をともに考える取組みとが融合して勝ち取ったものです。また、契約職員の中に核となるリーダーが生まれてきたことが、決め手となりました。
 県労連がめざす運動の典型の1つです。


 

2008.12.24 入札制度等の改善で県立病院課へ申入れ
下請け労働者へのしわ寄せのない職場へ

高知県労連と高知一般労組は19日、県立幡多けんみん病院の清掃部門の外部委託問題で、県公営企業局県立病院課に申入れを行いました。県労連からは田口書記長が参加しました。また、現場の労働者2名も参加し実情を訴えました。
 県立幡多けんみん病院は
1999年の開設時から、清掃業務を単年度ごとの一般競争入札で民間業者に委託しています。
 一般競争入札による価格の引き下げ競争が厳しくなる中、
2005年、2006年度は県外のN社が落札。2006年度はしかもK社に(まる投げ)再委託していました。労働者の時間給は10 年前750 円だったものが630 円と大きく引き下げられました。さらに、不払い残業も横行する事態となっていました。
 その後、県内業者が受託しましたが、県予算は前年度実績が基本になるため、その後もN社の設定した価格が影響し、予定価格、落札価格ともに低位で推移しています。
 労働者は高知一般に結集し下請け業者と交渉し、一部改善を勝ち取ってきたものの低落札価格が足かせになり、サービス残業の解消もできていません。
 そこで、この日は入札制度の改善(賃金部分での不当な競争ができないよう)、仕様書の改善(必要な人員が確保されるよう)を病院課に要請しました。
 
彼末課長は、「政府の入札制度の基準に沿ってやっているので限界がある」としながらも、「お話しのあった実情は分かるので検討したい」と答えました。
 また、受託業者が変更になっても労働者の雇用が引き継がれるよう業者を指導するよう強く求めました。これに対しては、「業者を指導することは出来ない」としながらも、「皆さんの努力で病院のメンテナンスが出来ている。サービスの質が保たれることは重要。経験を積んだ事情の分かった人が継続雇用されることの重要性は理解できる」と前向きな姿勢を示しました。

  組合員は、「サービスの質を低下させないために自主的に朝早くから出てきてサービス労働をしている。努力は惜しまない。それがもう少し報われるようにしてほしい」と訴えました。



2008.12.24



全労連四国地区協 高知で会議
09春闘の意思統一を行う

全労連四国地区協議会の第89回会議が、12月19日高知で開催されました。

 日亜化学の闘いの報告、この間の労働相談の特徴、緊急の雇用対策、秋闘の取組みの交流などを行いました。

 続いて09春闘の取り組みについて討議。1月17日、18日のオルグ養成講座(高松開催)、3月3日の四国総行動(高松)などの打合せを行うと同時に、各県での春闘の取り組みについて意見交換をしました。

 また、郵産労高知支部からから「深夜勤裁判」の支援と「郵政民営化見直し」運動への支援要請がありました。さらに、高知一般からは毎日広告社の解雇事件について、四国各県の支社への要請行動などの支援要請があり、いずれも地区協として支援することを確認しました。

 次回は2月4日に愛媛で開催されます。




2008.12.19




雇用の場の確保、内定取り消し問題で県教委に要請
緊急対策と積極対応を求める

 12月18日、国民大運動と高教組は連名で高校生の内定取り消し問題等で県教委高等学校課へ申入れを行いました。高知県労連からは田口書記長が参加しました。
 県労連としては
129日の労働局への申入れに続くものです。
 文部科学省の調査
(16日発表)によると来春卒業予定の高校生の就職内定率(10月末現在)は全国平均で66.8%と、前年同期比で0.6ポイント下落しました。
 高知県の内定率は
10月末現在で63.0%と過去10年の中では最も良い結果となっています。しかし、全国平均と比べると3.8ポイント低くなっており、雇用の場の確保と内定取り消しの事態防止を求めたものです。
 これに対して高等学校課は
1217日に各校長宛に「緊急雇用対策」の指示を出したことを明らかにしました。それには県下の各事業所訪問を更に継続強化することなどが盛り込まれています。
 今年春の高卒者の
52%が県外企業に就職するという事態を受け、県内求人の早期提出、就職先の開拓などを県、教育委員会、労働局一体で経済界にも協力を求めながら進めてきましたが、景気悪化を受け更に強化するという姿勢を示しました。
 
12月4には知事、教育長連名で経営者協会宛に「積極的な採用」を求める要請書も提出しています。
 内定取り消し問題では、「待ちの姿勢」「判明してからの対処」ではなく、取り消し防止を経営者に訴えるよう強く求めました。
 また、求人企業の中に派遣会社が含まれている問題では、派遣元企業(派遣会社)と派遣先企業との区別、派遣契約の不安定さなどを生徒や進路指導担当者に十分徹底することを求めました。
 更に、授業料滞納問題では機械的な対応にならないように求めるとともに、授業料の免除、奨学金制度の機動的かつ柔軟な適用、制度改善を求めました。

 ⇒ 申し入れ書

 ⇒ 高教組ブログ 



2008.12.19



タクシー労働者にビラ配布
運賃値上げ分を労働条件改善に


 12月18日(木)、高知県労連、自交総連高知地連は、今月8日から実施されている高知市地域のタクシー値上げに伴い、「値上げ分をタクシー労働者の賃金アップに!」のタクシー労働者むけ「お知らせビラ」と自交総連機関紙の配布行動を実施しました。
 高知市のJR高知駅構内のビラ配布行動には、高知県労連からは、樫原正彦副委員長
(労働相談センター長)、田口朝光書記長の2人、自交総連高知地連からは、横田春吉書記長が、そして、高知一般労組の仲間2人が応援にかけつけ連帯行動を展開しました。
 JR高知駅構内で客待ちをしていたタクシー労働者は、ビラと機関紙をこころよく受け取り、自らの運賃・賃金収入の低さに対する悩みや切実な生活実感を訴えてきました。また、今の会社で数年勤務しているが、いつまでたっても正規雇用にならないとの不満の声を漏らしてきました。聞き取りと対話では、「黙っていては、賃金改善や正規雇用される可能性は低いので自交総連に入って要求するのが一番の近道と」、ビラに書いてある連絡先を伝えるなど組合加入を積極的にすすめました。よく考えて連絡しますとの返事が返ってきています。組合加入に期待がもたれます。
 この日の聞き取りと対話では、運賃改定前と改定後の利用状況については、ほとんど変わりません。との声が寄せられました。行動参加者みんなで、引き続き、今回の運賃改訂を絶好のチャンスとしてとらえ、多くのタクシー労働者に知らせよう。労働組合(自交総連加入)などの宣伝行動を繰り広げていこう。との意思統一を行い、この日の宣伝行動を終了しました。




2008.12.18



この人はいつも元気!
全労連女性部春闘討論集会で明るく報告

12月13、14日の両日、全労連会館で、全労連女性部2009年春闘討論集会が開催され、14日に行なわれた第20回女性委員会で春闘スローガン、方針、春闘アピールが採択されました。
 参加者は傍聴も含めて延べ人数20地方25人、11単産32人でした。討論集会では柴田部長が主催者あいさつ、全労連から小田川事務局長のあいさつを受け、大西事務局長が、春闘方針案を提案しました。
 職場の実態報告として教育、保育、医療・介護、NTT(派遣労働者)から特別報告をしてもらい、討論を行いました。特別報告も含めて、34人が発言しました。
 高知からは女性部事務局長の畑山佳代さんが参加、いつもの元気で高知の活動を報告しました。




2008.12.16



高齢者差別医療制度の廃止を
回目の年金天引きの日に怒り爆発


後期高齢者差別医療制度保険料の5回目の年金天引きが行われた12月15日、必ず廃止に追い込もうと120人が高知市役所前に集まりました。
 集会の中で朝倉の前期高齢者の西村さんは、「友人に署名を頼むと掛かりつけの病院ロビーで署名を取り、帰りの商店街でも署名を取る。もう1200筆以上集めてくれた。体に障るから無理せんといてと言うけれど、自分の生活が掛かっている。廃止しさせるしかないと必死だ」と報告。
 また、療養病床の廃止反対でも7,600筆を県に提出。高齢者医療制度の廃止と療養病床を守る決意を固めました。
 集会後、シュプレヒコールをあげながら中央公園までパレードしました。




2008.12.16




全労連青年部代表者会議に参加して
高知でも県労連青年部をぜひとも

12月13日(土)〜14日(日)に第25回全労連青年部代表委員会が東京の全労連会館で開かれ、高知県労連青年部を代表して参加してきました。
 参加者は延べ34人でした。書記長の野村昌弘氏から議案が提案され、この間の金融危機による経営危機を言い分けにした派遣・期間工の首切りや内定取り消しが大量に発生し、青年の雇用状態が急激に悪化していると述べました。
 その上で、「悩んでいる青年がいれば一緒にたたかう道=労働組合に入る道を積極的に呼びかけて行き青年春闘に立ち上がろう!」と呼びかけました。
 2日目の全体討論では各県の取り組みや悩みなどが報告されました。まだまだ青年部自体が無い県も多く今後の取り組みが重要です。
 
高知でも来年は青年部を確立するぞ、という固い決意を抱いて高知に帰りました(金子 竜太 県労連書記次長)




2008.12.15


国鉄フェスタin四国に370人
来年こそ国鉄闘争解決の年に


 12月13日、徳島県三加茂町農業者トレーニングセンターで国鉄闘争の勝利をめざす「人らしくフェスタin四国」が開催されました。
 この集会は、国労四国本部、建交労四国鉄道本部、国鉄闘争四国共闘会議の三者が主催したもので、四国各地の国鉄闘争を支援する労働組合、政党・団体から370名が参加しました。
 フェスタの第T部は、3名のプロ歌手によるライブ演奏、講談師神田香織さんの公演、第U部は四国闘争団水元さん(メッセージ)、全動労争議団西山順さん、北見闘争団の中野勇人さんの決意表明、ゲストによるリレートークなどがおこなわれました。
 第U部の開会あいさつで建交労四国鉄道本部橋詰雅彦委員長は「今年7月14日の南裁判長からの提案、翌15日、冬柴国土交通大臣の発言など、解決に向けた新たな展開が見られるようになった。私たちはあくまでも、当事者が満足できる解決を求めて、裁判闘争と大衆行動を車の両輪として奮闘していきたい。四国から、政府・鉄道運輸機構が4者(国労闘争団全国連絡会議・鉄建公団訴訟原告団・鉄道運輸機構訴訟原告団・全動労争議団鉄道運輸機構訴訟原告団)と交渉のテーブルに着くことを強く訴える」と述べました。
 全動労争議団の西山さんは、「解雇撤回を求め続けて60歳となった。国鉄分割・民営化が現在社会問題となっている非正規労働者問題の元になっており、絶対に負けるわけにはいかない。『雇用の確保、年金受給権の回復、解決金』の要求が実現するよう、全力を上げたい」と決意表明をおこないました。
 このフェスタには建交労県本部、同農林支部からも参加しました。




2008.12.14



年金者組合700名達成!
大爆発の“予感”的中


  年金者組合高知県本部は、年末へ向け700名突破をめざし組合員拡大に取り組んできましたが、ついに12日に達成しました。
 県労連の組織拡大ニュースで「大爆発の予感」と報道。“予感”が現実になりました。
 15日には「後期高齢者医療制度の廃止を求める」昼休み集会が開催されます。年金者組合は、全国でも9万人を突破。この組織拡大の力で、廃止に追い込み、年金の3%引き上げなどに向け意気盛んです。



2008.12.14



行政なんでも相談に27
労働相談から登記、税金まで


  県労連と県国公は12月13日、帯屋町商店街で「行政なんでも相談」を共催で開催しました。
 クレサラ被害者の会(うろこの会)事務局長の塩冶さんや税理士の梅村さんの協力も得て、労働相談から税金、年金、生活相談まで幅広い相談を受け付けました。
 相談件数は税金5件、生活相談3件、労働相談5件、相続・登記8件、年金6件、合計27件でした。
 県国公の仲間は、ハンドマイクで国の出先機関の統廃合反対の訴えを行い、ビラやティッシュ、風船などを配り、道行く人に理解を求めました。



2008.12.12




労働相談ホットライン始まる
訪問相談にカメラ台の取材

県労連の労働相談ホットラインが、12日始まりました。全労連が呼びかけ、全国一斉に行われているもので、朝の9時を待ちかねていたように相談者が訪れ相談が始まりました。テレビ・カメラ3台が取材。続けて電話での相談も入ってきました。
 電話番号は、0120−378−060です。気軽に相談してください。




2008.12.10



派遣切り問題等で労働局交渉
県労連の申入れの趣旨で努力すると回答


高知県労連は12月9日、いま全国的に大きな社会問題となっている「派遣切り」「内定取り消し」問題などで高知労働局職業安定課との話し合いを行いました。労連からは高橋委員長、田口書記長ら9名、労働局からは岩川職業安定課長ら6名が出席しました。
 まず、派遣切り等の実態把握については、「県労連の指摘の通り厳しい雇用情勢であるとの認識の下に、各ハローワークを通じて実態把握に努めているが、派遣切りについては報告が上がっていない。ただし、期間従業員61名の解雇の報告が上がっている。いわゆる2009年問題(来年3月に製造業の派遣制限期間の3年に到達する企業が多く発生する)での派遣契約の解除については把握していない」、「12月3日に派遣先、派遣元を集めたセミナーを開催し、適正な派遣労働の実施について周知した」という回答でした。
 しかし、61人の中に労働契約が反復更新されたケースがあるかどうかの把握ができておらず、より詳しい実態把握を求めました。更に、その場合には「整理解雇の4要件」が適用されるのできびしく指導することもあわせて求めました。
 ⇒ 全文を読む



2008.12.09


自衛隊の市街地行軍に抗議
戦争する自衛隊への一里塚


 12月8日、自衛隊第14施設中隊による行軍訓練(田野町から香我美町まで約33キロ)にたいして、県労連、平和委員会、革新懇などでつくる「反対する市民の会」が行動をおこないました。

 早朝5時15分に田野町道の駅に着くと、地元の人たちや高知自治労連、高知一般、高知県教組の代表など約50人が集まっていました。

 平和委員会の和田忠明さんが自衛隊の行軍訓練の狙いと抗議行動の意義を述べ、参加者を激励しました。その後、安芸市役所前の抗議集会、安芸橋西詰めでの宣伝、ヤ・シーパーク、施設中隊施設前での宣伝行動をおこないました。

 行軍中には小銃を構えて歩く自衛隊員もあり、異様な姿でした。

 「『12月8日』に始まった大戦で日本国民310万人、アジアで2000万人の尊い命が奪われた。今日は、『再び戦争をしない』と誓う日であるにもかかわらず、小銃を抱えて行軍訓練することは許せない!」とマイクやビラで宣伝をしました。

 写真上 田野町を出発する自衛隊   下 安芸橋西詰めでの抗議行動

 



2008.12.08



教育の充実へ7万5千筆を越える署名
請願署名提出へ集会開く

12月県議会の一般質問初日の8日、教育の充実を求める父母や教育関係者が、県議会前に集まりました。
 教育環境の整備や小学校の統廃合、高校の学区制撤廃問題、学テ問題など教育への関心が高まる中、私学助成の拡充を求める署名とあわせ75、052筆もの思いのこもった署名が積み上げられました。
 昨年の県議会への請願は、わずか1票の差で否決されましたが、今年こそという思いを込めて集会後、議会議長や各会派へ請願の採択や紹介議員になってほしいと要望して回りました。
 署名は明日、議会に提出します。



2008.12.08



自交総連高知地連第27回定期大会開く
運賃値上げを労働条件の改善へ
  12月7日(日)、自交総連高知地連は、高知市の青年センターで第27回定期大会を開催しました。大会には、6単組から代議員13人が出席、高知県労連樫原正彦副委員長、自交総連中央本部の菊池書記次長が連帯あいさつを行いました。
  近年、ハイタク労働者の高年齢化が進むもとで、自交総連高知地連の組合員も定年退職者が相次ぎ、組合員が減少し続けています。
 大会では、自交総連高知地連が27年前、たたかう自動車交通労働者の労働組合(中立労働組合)として結成(1989年高知県労連結成に参加)したこと。そして、その後においてグランドハイヤー労組の経営存続をめぐるたたかい、タクシー運賃改定分を「タクシー労働者の賃金にまわせ」のたたかいで75日間のストライキをたたかった追手交通労組、24人の解雇撤回闘争と割り増し賃金請求訴訟で最高裁判決を勝ち取った高知観光タクシー労組のたたかいなどの歴史的なたたかいを再確認し合いました。
  今後の方針では、自交総連高知地連が、自動車交通労働者の社会的水準の賃金・労働条件改善、利用者サービス向上などをめざす基本方針をもとに運動を展開する。そのためには、組織の立て直し・強化をはかりること、組合仲間を増やすことなどの意思統一を行いました。
  12月8日から、高知県・市の「タクシー運賃改定」(8.3%の引上げ)が実施されます。今回の運賃改定は、改定(値上げ)分をタクシー労働者の賃金に還元することを目的として四国運輸局が認可したものです。
  当面する取組みでは、今回のタクシー運賃改定をチャンスとして、宣伝・ビラ配布などを通じて、多くのタクシー労働者仲間に知らせ、組合員拡大につなげる取組みを進めることを確認。大会は成功裡に閉会しました。
  新たに選出された役員(敬称略)は、次のとおりです。

  役   職

 氏   名

出身組合

執行委員長  

中山 和夫

グランドハイヤー労組

副執行委員長 

西村 義文

相互物流労組

書記長       

横田 春吉

専従

執行委員   

岩田 賢児

グランドハイヤー労組

  同

藤原 浩昭

相互物流労組




2008.12.07 09春闘討論集会に50
非正規の組織化、地域運動の展開で討論


12月6日に高知県労連は09春闘討論集会を高知城ホールで開催し、組合員50名が参加しました。
 開会のあいさつで樫原副委員長は、「労働相談センターに派遣労働者をはじめ多くの相談が寄せられている。不当な首切りを許さず、09春闘では正規化の大きな流れを作っていこう」と呼びかけました。
  続いて、高知大学人文学部の鈴木啓之教授が、「高知の地域再生を考える」と題して講演。
  資本主義の経済法則として都市に産業が集中し、地方は放っておけば衰退することになる。そのむき出しの資本主義を修正することが必要。高知は、高齢化が進み、産業集積も弱い。新たな事業を起こす投資力も弱い。
  そういう中でどう高知県を再生するのか。外来型ではなく、内発型の振興が必要。それには、人材が必要。起業家精神を持ったリーダー、コーディネーター、マネージャーをどう育てるのか。そのためには早急に成果を求めるのではなく、過程を大切にすることが大切。NPO的にそういう人材が、地域で仕事を作り社会運動をしていくことが大切。労働組合もその先頭に立ってほしい、と労働組合への期待を述べました。
  休憩の後、田口書記長が09春闘方針の1次案を提案。この間の県政課題を真正面からとらえた運動を09春闘で更に具体化することを提案。若者雇用問題では、民間、公務の非正規の処遇改善、組織化に本格的に着手をする。各地域労連を軸にした地域再生のシンポ、懇談会、学習会を行う。もう1つの柱として自治体キャラバンを地域労連、産別一体で成功させる、事などを提起しました。
  それを受け、組織拡大、職場闘争、地域運動の3つのテーマで、10名が発言しました。組織拡大では大いに奮闘している福祉保育労と年金者組合が、「陽気な競争」を「宣言」。高知一般も非正規労働者の処遇改善、組織化を決意。自治労連はこの秋の組織拡大での単組オルグの取組みを報告し、来春の組織集会の開催などで組織拡大の飛躍を作り出す決意を表明しました。
  職場運動では、医労連から精華園労組での非正規の正規化の経験、共済を活用した組織化の取組みが報告されました。特殊製鋼所労組は、この間の不況の影響による受注減が生じている中で一時金闘争で奮闘した報告と09春闘で頑張る決意が語られました。郵産労からは、メールで連絡を取り契約職員を組織化した経験が報告され、また、09春闘では郵政の民営化見直しの地域運動を県労連に結集してすすめる決意が語られました。
 地域運動では、県教組委から柏島小学校の統廃合反対の取組みが報告され、勤評闘争の教訓に学び地域運動の組織者として奮闘する決意が語られました。県国公からは、国の出先機関の統廃合が「地方分権」の名によって進められようとしている現状の下、県労連の自治体キャラバン、地域運動に結集して大運動を起こしていく決意が述べられました。自治労連からは、この間の憲法闘争の貴重な教訓が語られ、09春闘では給食祭りや公務労働を考えるつどいの計画が報告されました。
 田口書記長がまとめを行い、岡原副委員長が閉会あいさつと団結ガンバローを行いました。




2008.12.05



陸上自衛隊の市街地行軍に抗議
香南市岸本の自衛隊施設に20人


 12月5日(金)13時30分、高知県労連、母連、平和委員会、革新懇、地元自治体議員などの代表20人が、香南市岸本の陸上自衛隊第14施設中隊に、12月8日予定の「銃装備・行軍」の中止を求める抗議行動を実施しました。
 自衛隊は、施設の門戸を閉ざし、鉄格子ごしに応対した自衛隊員は、身分も明かさず、各団体からの申し入れに対して不誠実・横柄な態度に終始し、「要請文」をいやいやながら受け取り、逃げるように施設内に駆け込んでいきました。
 「行軍」計画は、早朝、安芸郡田野町駅前を出発し、当該岸本駐屯地まで70人〜80人の自衛隊員が小銃を携帯し迷彩服、ヘルメットを着用し、実戦さながらに行進をするというものです。
 更に許せないのは12月8日は、太平洋戦争を日本が米・英に対して仕掛けた反省すべき日に当たるということです。
 この日にあわせて意図的に「行軍」を行うとは、平和を願う国民感情を逆なでし、戦争を美化するものに他ならず、断固許すことはできません。
 抗議行動の締めくくりに、自衛隊施設にむけて、「行軍」の中止を求め「自衛隊は、誠実な対応を行え」、「住民と十分な話し合いを行え」のシュフレヒコールで、強く抗議を行いました。
 12月8日には、各団体、地元議員などで、「行軍」の出発地から自衛隊施設までの終着地までの間で、抗議行動を行います。多数みなさんの行動参加も呼びかけています。



2008.12.02


08春闘での県労連の運動実り
労働条件改善のためのタクシー運賃改定実現!

 四国運輸局は、11月17日付で、高知県高知市域地区タクシーの運賃改定について「告示」を行い、その中で、タクシー運賃の改定(値上げ)分は、タクシー労働者の賃金・労働条件の改善に還元するようにとの認可条件を示しました。
 今回のタクシー運賃の改定方法は従前とは異なり、初乗り(基本)料金はそのままで、実走行距離を短縮する形とし、小型車は540円(現行1.5K、改定1.3K)、中型車は550円(現行1.5K、改定1.3K)となり、約1割程度の値上げとなります。実施日は、12月8日からです。
 
 高知県労連は、四国運輸局(高松市)と高知運輸支局に対し、高知県のタクシー運賃改定の動きがあった今年の春、08年春闘の重要な取組みとして、「タクシー値上げ分を低賃金で苦しむタクシー労働者の賃金・労働条件改善に還元するように」と、強く要請を行ってきていました。
 利用者にとっては、負担増となりますが、全産業分野において、小泉改革のもっとも被害を受け、貧困の象徴とまで言われているタクシー労働者の賃金・労働条件改善にむけて一歩前進となる成果となりました。
 タクシー労働者の賃金が、最低賃金さえ割り込む状況も見られることから、高知県労連として取組みを強化していたものです。
  今回の成果を生かし、また、この成果をタクシー労働者に広く知らせ、自交総連高知地連の仲間とともに、組織拡大・組合員拡大につなげていきます。

 ⇒ 運輸局の通知文書(概略) ※今回の運賃改訂が運転手の労働条件改定のためであるとの運輸局の姿勢が強く出ている。



2008.11.29


建交労四国鉄道本部第10回定期大会開く
つのYES!つのNO!で行こう


建交労四国鉄道本部の第10回定期大会が、1129日高知市内の婦人会館で開催されました。県労連から田口書記長が激励のあいさつをしました。
  国鉄分割民営化から21年。2.16の四国規模での初の共同集会の開催。10・24の4者4団体の中央集会の成功。東京高裁の南裁判長の提案を受け、来年こそ解決の年にするという意思統一をしました。
 また、所属組織を大きく越えて例年行っている春闘アンケートを更に広げて取り組むこと。「3つのYES!3つのNO!」(大幅賃上げにYES!明るい職場にYES!労働時間短縮にYES!タダ働きはNO!人減らしはNO!第2基本給はNO!)で組織の拡大を呼びかけることを確認しました。
 選ばれた執行部の方たちは次の通り。
(敬称略)

役 職 名

氏   名

職 名

地本名

執行委員長

橋詰 雅彦

検修係

高知

副執行委員長

竹本 正治

運転士

高知

書記長

梅田  進

整備係

愛媛

執行委員

北川 俊明

整備係

高知

 東  功夫

整備係

愛媛

片山 勝巳

 

高知

会計監査

千頭 教章

 

高知



2008.11.28


09年国民春闘討論集会開催される
史上最悪の経済危機に内需主導の経済への転換を


全労連、国民春闘共闘共催の「09国民春闘討論集会」が、11月27日、28日と熱海市で開催され、全国から220人が参加し熱心な討論を繰り広げました。高知県労連からは田口書記長が参加しました。
 基調提案で全労連の小田川事務局長は、カジノ資本主義の失敗の「ツケ」を労働者・国民に押し付けさせず、財界・大企業の責任、アメリカに追随し新自由主義のカジノ経済を推進してきた自・公の政治的責任を追及することの重要性を強調しました。更に(バブル経済に依拠した)アメリカへの輸出依存経済から、雇用の正規化、医療福祉の充実などを中身とする内需中心型経済への転換の国民合意を築く09春闘しようと呼びかけました。
 そのために労働組合が、農漁民、中小業者などの広範な運動を総結集させる要の役割を果たす責任の重要性を強調しました。

  その後、埼玉大学経済学部の相沢幸悦教授が、「物価上昇、金融危機下での09春闘をいかにたたかうか」と題して講演しました。
 相沢氏は、現在の金融危機は、住宅ローンと信用保証の証券化による住宅バブルの崩壊によるが、その損失の規模は欧米で550兆円にものぼり史上最悪。
 日本はアメリカのこのバブルに依存し、自動車などの輸出産業で景気を維持してきた。また、資金面でアメリカのバブルを演出してきた。
 この危機を乗り切るために今トヨタをはじめとする輸出大企業は、期間工、派遣労働者の首切りなど人件費削減に躍起となっている。これは一企業の行動としては「正しい」が、これをすべての企業がやっても日本の景気は良くならない。それどころか、需要が縮小しますます不景気に落ち込んでいく。まさに「合成の誤謬(個々人としては合理的な行動であっても、多くの人がその行動をとると、好ましくない結果が生じること)」。
 この大企業の行動を規制するためには、政治を良くして政府に内需主導型、福祉医療優先の政策を取らせることが必要であり、革新勢力の選挙での勝利が重要と強調しました。
  特別報告として新聞労連、航空労組連、全商連から報告があり、春闘方針について論議しました。
 また、1日目の夜には緊急に、「派遣切り」などを許さない12月から1月に掛けての雇用問題での大運動の意思統一を行いました。

※基調提案、講演の録音CD、資料のほしい方は県労連まで連絡ください。



2008.11.15



過労死110番を実施
労働相談センターからも参加

 「過労死110番」が22日に24都道府県で行われました。
 
高知県では過労死弁護団連絡会議と「いのちと健康を守る高知県センター」の主催で、午前10時から午後3時間まで生協病院で実施されました。県労連・ろうどう相談センターからも樫原センター長、宮本副センター長の2名が参加しました。  全国で52件の相談が寄せられました。労災補償・(死亡または療養)の相談は19件。うち自殺・精神疾患は10件、脳・心臓疾患は三件でした。過労死予防・過重労働相談も16件ありました。



2008.11.25



2008はたらく女性の交流集会に94名
ひろげよう、くらしと平和を守る女性の力を



2008年高知県「はたらく女性の交流集会」が、11月24日、桟橋通りの「アスパルこうち」で開催され、94名が参加しました。
 「守ろう9条!いかそう憲法!つくろう人間らしく働くルール!」が合言葉。
 サクソフォーン四重奏で開会。30分あまりの生演奏で心をほぐし、講演で知を力に明日への英気を養いました。
 講演は、神戸女学院大学の石川康宏教授。
  私たちの生活の背景にある政治の仕組みを分かりやすく、ユーモアを交えて話されました。
 国民の可処分所得は、97年をピークに減少。その金額は1世帯月5万円にも。その膨大な金が、大企業に流れ200兆円(資本金10億円以上の企業)を超える内部留保となっている。「富と貧困の対立」を激化させた自公政権の構造改革路線の行き詰まりを解明しました。
 また、石川氏は最後に運動の展望にかかわり、運動を担う側にも注文を付けました。
 「レジメに書き込んでもあまり役に立たない。二度と見ないし、3日もたてば忘れるから。基本は独習。学習計画を立てて本を5冊買いなさい。全ページ読む必要はない。大人にとって本は、百科辞典。必要な時にめくれば良い。しかし、手元に本がないとそれは出来ない」「運動が進まないのは、進める側が勉強しないから。子どもは1日6時間勉強する。子どもに勉強しなさいと言う親は1日に30分も学習しない」とチクリ。
 講演の後、各団体の運動交流を行い、刺激に富んだ学習会でした。

※当日の基調報告、集会宣言、講演の録音、講演資料は県労連にあります。必要な方はお電話ください。



2008.11.25



高校「学区制」撤廃を考えるつどいに70
教育委員会は見切り発車ではなく、総合的かつ慎重に論議せよ

11月22日「高校入試『学区制』撤廃を考えるつどい」が高知城ホールで開かれ、70名の父母や県民、教職員が参加し、熱心な討議が行われました。主催は子どもと教育を守る高知県連絡会と高知県国民教育研究所。
 
 つどいでは、中内洋さん(高知市P連・保護者)、金丸康雄さん(香川県・善通寺西高教員)、松尾浩子さん(新日本婦人の会・保護者)の3名のシンポジストがそれぞれの問題意識やとりくみを語りました

 その中で、「関係にきちっとした説明がなされていない」、「猫の目行政で子どもも父母も混乱させられている」、「受験競争が激しくなり、高校の序列化がますます進む」、「行きたい高校に行く子も生まれるかもしれないが、行きたくない学校に行く子がそれ以上に増える」、「経済格差が教育格差につながる」、「高校そして教育と地域とのつながりを問い直す必要がある。高校とは何かが問われている」などの意見が出されました。
 
 フロアからも多くの発言がありました。「戦後、憲法や教育基本法の精神に基づき確立されてきた高校3原則(@小学区制、A男女共学、B総合性)が、根本的に崩されようとしている」、「県は産業振興計画を立て地域の再生を目指しているが、教育委員会がやろうとしていることはそれと逆行し、地域を更に疲弊させるもの」、「議論が県民、父母などに開かれた形でなされていない。土佐の教育改革と逆方向に向かっている」、「序列化の次は、中山間の高校の廃止だ。そうなれば、地域は崩壊する」、「県や教育委員会は、中山間の学校にきちっとした支援策を取ってこなかった。中山間の高校でも大学受験にも不利にならないという状況にすべきだ。そうなれば多くの犠牲を払って高知市内の高校に行く必要はなくなる」、「教育委員会は現行制度では選択の自由がないというが、既に定員の6割が全県一区になっている」、「競争が激しくなれば、学力が向上すると言う特定の考えに立っている。早い時期から“自分を見限る“子どもが増え、教育は荒廃する」、「通学距離が伸び、時間がかかるようになり、その負担もあり退学率も増える」、「学テ対策という背景が明らかになってきた」等々様々な観点からの指摘がなされました。

 

 11月14日の国民大運動との交渉で中澤教育長は、「年内には結論を出したい」としており、教育委員会も認めるデメリット対策を示さないままの見切り発車が懸念されます。

  情報を開示し、賛否含め、そして子どもの将来、地域の再生含めた総合的で慎重な論議が求められます。



2008.11.22


新県労連カーお目見え!
宣伝、オルグに活躍の期待


 県労連カーが新しくなりました。
 労働相談センターの相談件数は、年間200件を越えますが、このところの新傾向がHPを見ての相談、県労連カーを見ての相談がちょくちょくあること。
 現在、プロのアナウンサーに依頼して流しテープを作成中。宣伝、そしてオルグの手段として大活躍が期待されます。(写真は県労連カーと樫原労働相談センター長)



2008.11.22



毎日新聞に「労働環境改善」訴え!意見広告(11月22日付け)
県労連の姿鮮明に 労働者、県民にアピール!


高知県労連は、若者雇用問題と地域再生を重要課題に位置づけ取り組んできました。
 「労働組合は古い」「時代遅れ」といった風潮がある中、労働組合、県労連の本当の姿を知ってもらう良い機会になりました。
 「チョと組合のイメージが変わった」と印象の好転換を作り出せたらと思います。
 県労連は、いま多様な宣伝活動に取り組んでいます。新聞広告もその一つ。HP、ブログ、メーリングサービス・・・。
 様々な方たちとの「緩やかな連帯」。コアな部分と緩やかな部分との融合。
 労働組合は「強くなければ生きていけない」。しかし、「柔軟でなければ生き残れない」。



2008.11.18



労働共済の飛躍的拡大を
組合員の生活を支え、組織をより強く

 労働共済会の初級実務研修会が、1116日、17日と全労連会館で開催され、こうち労働共済会から田口専務理事が参加しました。
 労働共済の助け合いの理念、それゆえの有利性(安い掛金で大きな給付。安全な資金管理)、そして制度内容の学習。申し込み、給付申請などの実務の研修が行われました。
 労働共済は結成21年。この間69億円の給付を行い、組合員の生活を支えてきました。
 そしてアメリカの金融自由化要求に沿った自主共済への政府の攻撃に抗するために、来年には労働共済と医労連、全教、自治労連共済などの産別共済が一緒になって全労連共済(140万)を発足させる準備が進んでいます。
 より大きな安心を作り出し、そして組織の強化、拡大の確かな手段として飛躍が期待されています。
 高知県労連は、昨年から労働相談センターを専任化して200件を越える相談を受け付け、直接30人を越える組織化を行いました。
 今年度は共済の有利性も活用して更なる組織拡大の飛躍をめざしています。
 また、加盟組合での共済の普及を通じより強い県労連を目指しています。

 ⇒ こうち労働共済会
 


2008.11.15




国民大運動 対県交渉と集会
県政課題でがっぷり四つで話合い



国民大運動の対県交渉が11月14日、行われました。
 午後1時から副知事交渉。十河副知事と24名の課長が主席。
 
午後3時10分からは中澤教育長と各課長など合計10数名が参加しました。
 国民大運動側からは、延べ40数名が参加しました。

  国民大運動では、県政課題と真正面から向き合う、県政課題を丸ごとらえた運動をすすめるという視点で要求作りをしてきました。
 そのために県の財政課長や地域づくり支援課長を招いての学習会、2日間にわたる夏期の集中学習会など6回にわたる学習会を積み重ねてきました。
 また、事前の各団体の交渉を積み上げ、副知事交渉、教育長交渉に臨みました。
 こういう点で、今回の交渉は、画期をなす交渉でした。 
 内容の点でも、県行政とがっぷり四つに組んだ話合いができ、多くの共通認識を築くことができました。
 「安全安心の高知ブランドの確立。そのための県独自の検査体制の強化、拡充」「若者雇用の創出。正規雇用化の促進」「地域医療の確保とその観点からの自治体病院のネットワーク化」「国保料滞納世帯の子どもへの短期保険証の交付の徹底」「少人数教育の効果の確認」などです。
 同時に、産業振興優先で医療、福祉の観点の弱さ、平和問題での県政としての視点と姿勢の弱さ。教育問題では、学テや高校学区制問題での認識や視点の違いが浮き彫りになりました。学校統廃合問題でも、地域の維持や再生の視点の欠如が明らかになり、地域づくり支援課等との連携の必要性を指摘しました。
 高知県は産業振興計画の中間とりまとめを今月に入り発表しました。来年1月まで県民から意見を求めることになっています。
 パブリックコメントを積極提起に提出し、引き続き県との詰めの話合いを重ね、私たちの要求や政策を県の施策や来年度予算に反映して行くことが重要です。
 夕方6時からは高知市役所前で「なくそう貧困、守ろう生活、かえよう政治」の県民集会を開催し、250名が参加。集会後、中央公園までデモ行進しました。 ⇒ 対県要求書  集会アピール



2008.11.10




日亜化学は約束を守れ!
青年の正規雇用を求める集会に550



 「日亜化学の約束破りを許さず、青年の正規雇用を求める11.9集会」が、11月9日、日亜化学の地元阿南市のホテルで開催されました。
 昨年に続く2回目で、全国から550人が集まり、熱気に包まれました。
 
全労連の小田川事務局長が主催者あいさつ、日本共産党からは小池参議院議員、日比参議院議員が激励のあいさつを行いました。全労連四国地区協を代表して高橋高知県労連委員長が激励の挨拶をしました。
 日亜化学は直接雇用の労使合意(200611月。県が仲介)を反故にし、偽装請負を告発したJMIU組合員を職場から放逐。その後、清掃などの仕事に見せしめ的に派遣として受け入れましたが、その仕事さえ今年9月末で打ち切り、6名の組合員に対して2度目の解雇を強行しました。
 さらに、別の部署に受け入れているワークスタッフからの派遣社員21名のうち7名を指名解雇することを発表。抗議を受けると派遣契約そのものを解除、21名全員を「解雇」しました。ここでもJMIUに結集する闘いが生まれ、闘いの輪が広がっています。
 この日亜の企業倫理のないやりたい放題のやり方に、会場は怒りに包まれました。
  また、日本共産党の国会議員団の調査(20078月)で徳島県の幹部が、一旦「(組合が示した日亜との合意内容に)概略間違いない」と答えておきながら、その発言さえも覆すという、日亜化学と一体となった徳島県の約束破りの姿勢にも批判が集まりました。
 この集会では、「守る会」の結成・強化が呼びかけられ、多くのカンパガ寄せられました。そして運動の輪を更に大きくして日亜化学と徳島県を包囲して行くことを確認しました。
 お礼のあいさつに立った日亜化学分会の島本分会長は、「仕事がしたいというまともな要求が認められる会社にしたい。日亜のこのやり方をこのまま許していては、会社自体がだめになる。地域に貢献できるまともな会社にして行きたい。そして、ここの組合はしっかりしているからこの会社に入りたいといわれるような強い組合をつくりたい」と決意を語ると、大きな拍手に包まれました。
 集会後阿南市内をシュプレヒコールをあげながらデモ行進しました。



2008.11.06




県労連が若者雇用、入札制度等で県交渉
ジョブカフェの四万十市開設など前進回答

県労連は「若者雇用の改善と入札制度の見直し」の要求で11月6日、高知県の関係各課と話合いを持ちました。
 県側からは、松岡雇用労働政策課長以下3名、吉村会計企画課長、田村行政管理課長、川澤総務事務センター課長の6名が対応。
 県労連からは高橋委員長、田口書記長以下15名が参加しました。
 県労連はこの間、若者雇用問題でシンポジウムを開催、また、行政や経営者団体との話合いを重ね、それらをもとにして県に44項目に渡る要求書を提出していました。
 若者雇用の問題で、ジョブカフェを四万十市、須崎市、安芸市にも開設するよう要求していたことについて、「ジョブカフェ高知のサテライトという形で四万十市に開設する方向で検討している」という回答。この要求は、春に開催した雇用シンポ(松岡課長もシンポジストとして参加)で郡部の若者から出されていた要求でした。
 中小企業勤労者福祉サービスセンター(中小企業の福利厚生を図る目的)を全県下に広げる問題では、「今年度から従来の高知、南国市の範囲から土佐市にまで広げたい」と前進回答。
 若者雇用セミナー等での「労働者の基本的な権利」の学習の強化についても、賛意を表明。県労連等の労働団体、使用者団体との連携、共催によるセミナー開催にも前向きな姿勢を示しました。
 さらに、労働者の権利を知らせる県労連等のリーフレットを行政の窓口に置く問題でも、「広く県民に知らせるべき内容であれば、前向きに検討したい」と回答。県労連等のHPの県行政のHPでの宣伝についても個別に検討する意向を表明しました。
 非正規から正規への雇用形態の切り替えについては、「まずは、現在ある国の施策の普及に県としても取り組みたい」、「民間の経営者の方々に正規雇用への切り替えの働きかけも行ってゆきたい」と答えました。
 その他、人件費の切り下げに繋がらないよう入札制度を改善することについて突っ込んだ意見の交換を行いました。



2008.11.06





建交労高知県本部第10回定期大会開催
新体制で更なる発展めざす


 11月5日、福祉交流プラザで建交労県本部の第10回定期大会が開催されました。
 山本桓委員長は開会あいさつで「3労組が合同して10周年となる節目の年。全日自労は組織を結成して以来、『仕事寄こせ』の運動を柱に、労働者のくらしと権利を守ってたたかってきた。高知の農林支部はじん肺振動病で全国に先駆けてたたかいを組織し、牽引車となってきた。本日の大会で新しい方針を決定し、さらに前進しよう」と呼びかけました。
 この定期大会ではこれまで50年間組織の発展に寄与してきた山本委員長と武田律子書記長が勇退し、新たに武田孝子委員長、山本淳夫書記長が選任されました。 
 県労連からは、高橋委員長が激励のあいさつをしました。



2008.11.05



「九条の会」結成周年に500
品川さんの話に平和への思い新た


 経済同友会終身幹事の品川正治さんを講師に迎え、「こうち九条の会」結成4周年を記念した講演会が11月1日、RKCホールで開催されました。
 この講演会には県内各地から500名が参加しました。
  品川さんは自らの戦争体験を語りました。「復員船のなかで上官の命令で日本の新聞を大声で読まされたが、日本国憲法草案の九条を読むとみんなが声を上げて泣いた」との話に会場では目頭を押さえる人もいました。
 「戦争を起こすのも人間、許さないのも人間。私は戦争を起こさない側に立つことを決意した」と述べると会場から大きな拍手が起きました。
 「核を落としたアメリカと、核のために多くの命を奪われた日本が『価値観を共有』できるはずはない」と政治・経済でアメリカいいなりになっている現状を批判しました。
 そして、「国民投票で九条を守る意思表示をしよう」と呼びかけました。



2008.11.04



建交労農林支部10回定期大会開催される
振動病新規認定など労災闘争の前進を確認



 建交労第10回定期大会が1031日、福祉交流プラザで開催され、役員、組合員約100名が参加しました。
 開会あいさつで山本委員長は振動病認定と農村労組の結成の歴史に触れ、中山間における出稼ぎ農民の生活と健康を守る運動の原点に立ち返った運動強化を訴えました。
 轟組でのトンネル手抜き工事をめぐる解雇事件の全面勝利、振動病の新規認定闘争、アスベスト認定闘争などでの運動の前進を確認、新執行部を選出しました。
 県労連からは、田口書記長が激励のあいさつをしました。
 選出された役員は次の通り(敬称略)。
 
 

執行委員長

山本  桓

本部

副執行委員長

片岡 直広

葉山

   

川添 渉

中村

   

高橋 保

嶺北

書記長

山本 淳夫

本部



2008.10.31




くらしと医療を守れ
県社保協が全県キャラバン実施



 <県社保協の「くらしと医療を守る全県キャラバン」が、1020日から29日まで取り組まれました。>
  1021日、社保協キャラバンで佐川町、越知町、仁淀川町を訪問しました。主に資格証明書の発行について話をしましたが、基本的には国の指導通りの発行をおこなっているということでした。通達を発送しても応じない場合に資格証明書を発行し、預貯金や生保などの差し押さえをおこなっています。「資格証明書は発行すべきではない。滞納者の生活実態を把握し、救済してほしい。」と訴えました。
  29日には県交渉をおこない約30名が参加しました。後期高齢者医療制度の廃止撤回については、「県として直ちに国に対して廃止を求めることはしない」とし、年金からの天引きについては「一定の条件により、口座振替で収めていただけるようになった」と答えました。
  資格証明書の発行について、「納付相談や納付指導に努め、特別の事情がない場合に発行するものとしている」としましたが、参加者からは「実際はそうではなく、悪質な滞納者のケースも否定しないが、経済的な理由や社会的に弱い立場の方が証明書の発行を受け、受診控えも起きている。」と指摘しました。 (県医労連書記次長 金子 竜太)



2008.10.31




新テロ特措法延長阻止昼休み集会に50
国会解散総選挙を勝ち取ろう



 「新テロ特描法延長反対昼休み集会」が、1030日高知市役所前で開催され、50人が参加しました。
  安保破棄・諸要求貫徹高知県実行委員会の和田忠明事務局長が「アフガニスタンでは、誤爆による民間人の犠牲者が多数出ているし、この間テロ事件は増えている。戦争でテロはなくならないことは明ら。戦争支援には道理がない。この法案を廃案に追い込もう」と述べました。
  続いて、青年を代表して民生同盟の松本さんと日本共産党高知県委員会の春名なおあきさんが決意表明をしました。春名氏は「民主党の対案は非常に危険な中身。国運決議があればアフガニスタン本土に自衛隊を送ることができる、と主張している。憲法を変える自民党との〃大連立"が行われようとしている」「国会解散総選挙は、私たちの運動で勝ち取るもの」と運動の強化を呼びかけました。
  最後に主会決議をあげ、参加者は中央公園までシュプレヒコールを上げながらデモ行進しました。



2008.10.28



県国公 第51回大会開催する

 10月24日(金)18時から婦人会館で高知県国公共闘会議の第51回定期大会が開催されました。
 開会あいさつで岡原議長は、この一年間のたたかいを振り返るとともに、解散・総選挙間近という情勢にふれ、「『公務員バッシング』に負けず、労働者・国民のくらしと権利を守ってさらに前進しよう」とよびかけました。

 日本共産党からは春名なおあきさん(衆院選1区予定候補)、四国国公ブロック大西事務局長、高知県労連高橋委員長が来賓として参加しました。
  選出された役員は次の通り(敬称略)。


議     長

岡原 孝

全建労土佐国道支部

副 議  長

阿部 勝義

全建労高知支部

 々

茂井 敬大

全法務高知支部

事務局長  

中山 雅憲  

全労働高知支部




2008.10.28




県労連女性部第20回定期総会開かれる

県労連女性部の第20回定期総会が、1024日高知城ホールで開催され、役員と代議員約30名が熱心な討論を行いました。
 女性部長があいさつを行い、畑山事務局長が提案を行いました。県労連からは田口書記長が激励のあいさつを行いました。
 
討論では、教組からは学校現場の多忙化が高校の学区制撤廃の動き、建交労からは一般競争入札の機械的な運用で高齢者や障害者などの雇用の機会が奪われている問題、全司法からは裁判員制度をめぐる状況などについて報告がされました。
 専任された新役員は、次の方々です(敬称略)。

役  職

氏  名

組 合 名

部   長

森 敦子

県教組

副 部 長

筒井 典子

自治労連

書 記 長

畑山 佳代

高教組

執行委員

高橋 多恵

福祉保育労

  ″

川村 寿美子

県医労連

  ″

前田 泰代

高知一般



2008.10.20




回健康で安全に働くための交流集会開かれる

  去る10月11日(土)・12日(日)の二日日程で、京都の「ラボール京都」を会場に「第3回健康で安全に働くための交流集会in京都」が行われました。主催は、いのちと健康を守る全国センター(以下、いの健センター)。北は北海道から南は沖縄まで参加者の総勢は212名。「健康で安全に働く」ことが今、日本全国で強く求められていることの現れだと思います。
  初日13時から始まった全体会の最初は今集会を方向付ける問題提起がいの健センター鈴木理事からありました。全国どこの職場でも増加傾向にあるメンタル不全の労働者をいかに減らすか、また支えていくか、そうした視点での問題点を指摘されていました。
  引き続く2本の記念講演。1本目は、阿部眞雄氏の「メンタル不全者を出さない職場作りと職場復帰支援」。18カ所の産業医をされている阿部先生からの、具体的な課題提起は考えさせられました。
  特に、メンタル不全で病休を取った後の職務復帰時の「ならし勤務」(復帰支援サポートシステムなど様々な呼び方があるようですが、本稿においてはこれで統一します)について、制度の充実を唱えられていました。場合によっては「失敗したら復職不可」という関門的に使われることがあるようです。身分的にはまだ休職のまま「ならし勤務」をする例が多いそうです。そこには問題があると指摘されていました。職場に慣れるためのものと考え、身分的に復職をしてから行うようにしていくべきではないか、また、治療計画を立てるためにもこのような制度があることを休職時に本人はもちろん家族、そして主治医にきちんと説明しておくべきではないかと言われていました。 (高知県教組 畑山 和則)

 ⇒ 報告書全文


2008.10.12



四万十、高岡と地域オルグ
要求持ち寄り交流を


 四万十市の地域オルグが10月8日、高岡地区は翌9日には行われました。
 四万十市では、県労連、産別県本部に加え、市職、教組、全建労の仲間が集まりました。地域労連としては、幡多中央労連に加え清水労連からも。
 幡多教組の会館のすぐ近くには国の合同庁舎もあり、市職が呼びかけ、教組、国公などで交流を始めることになりました。
 清水労連では、メーデーや10・21の集会を開催。さらに、年1回は「釣り大会」も。次回は、幡多中央労連などにも案内を出し、県労連本部からも参加して賑やかな交流会にしようと話が盛り上がりました。
 幡多地域の地域労連間の交流を活発にしていくことも話し合われました。
 高岡地区では、教組が各市町村教組から参加したのに加え、福祉保育労のくすのき園の労組からも2名が参加。
 自立支援法の中で入所者へのしわ寄せが起きている状況などが出され、交流を深めながら相互の支援もして行こうと話し合われました。
 各地で母親大会が開催され、自治体交渉も行われていることから、県労連の各労組がもっと積極的にかかわって行くことで地域労連強化に繋がっていくなどの意見が出されました。
 また、各労組の催し(例えば、郡教組の教研集会など)の相互の案内や、取り組んでいる署名の相互支援についても話し合われました。

 各地の地域労連は職場の多忙化の中で、いくつかの困難を抱えていますが、今回のオルグで新たなつながりができ、今後の交流の活発化、地域労連の再構築が期待されます。




2008.10.08




地域オルグ進む
まずは、顔と名前でつながろう!



 10月1日、地域オルグ第3弾、香美地区。場所は山田の香美教組の会館二階。
 この日は、県労連役員に加え年金者組合からも参加。地元は県教組の面々。
 地域労連やそれぞれの労組の活動状況や課題を出し合い、論議を深めました。
 まずは、横の連絡を取り合い「顔と名前でつながること」。そのために名簿の整備、各組織での地域運動での意思統一をし、再度年内に会議を持つことになりました。
 今後の予定は、8日が幡多地区、9日が高岡地区です。


2008.10.07


労働相談センター総会開く
成果を土台に更なる飛躍へ



  高知県労連・労働相談センターは、10月6日、総会を開催し、1年間の活動を総括するとともに向こう1年間の活動方針を決定、新役員を選出しました。
 昨年の10月以降、樫原センター長が選任の相談員になり、年間200件を超える相談を受け、センター関連で130人を超える組合員を拡大してきました。
 「組合作り型労働相談」を掲げてきた成果です。また、宣伝活動にも力を入れ、このところ立て続けに県労連のホームページを見ての相談が寄せられています。
 新年度は、「組合作り型」に加え「一人から組織へ」を合言葉に、本格的な組織拡大に乗り出します。
 年間の相談件数目標は250件、関連しての組織拡大は150人をめざします。
 また、昨年同様多彩なオルグ養成講座の開催も計画しています。
 新役員は次の通り(敬称略)。

センター長

樫原 雅彦(県労連副委員長)

副センター長

宮本 尚 (高知一般労組顧問)

事務局長

田口 朝光(県労連書記長)

幹事(相談員)

山下 功智(福祉保育労)

 

高石 公博(高知自治労連)

 

畑山 和則(県教組)

 

横田 春吉(自交総連)

 

金子 竜太(県医労連)

 

中山 雅憲(県国公)

会計監査

杉内 茂春(県医労連)



2008.10.07



年金者組合第3回交流集会を開催
最低保障年金制度の実現、組織拡大へ


 年金者組合は10月6日、第3回組合員交流集会を高知城ホールで開催しました。この会には各支部などから20名が参加しました。
 「消えた年金」、「浮いた年金」につづき年金の標準報酬月額の改ざんなどが大きな社会問題化し、総選挙の争点の一つになる中、その責任を追及し問題解決の完全実施を迫ると同時に、最低保障年金制度の実現への運動を幅広く展開していくことを討議しました。
 
 また、後期高齢者医療制度の廃止を迫る共同の取組み、組織拡大や支部の結成、活動強化、組織拡大の課題などで活発な交流を行いました。










2008.10.06





映画「蟹工船」に500
現代とダブらせ、組合に結集を

県労連、高知一般を中心とした実行委員会で企画。事務局を高知一般の青年組合員竹内君が担当。宣伝カーを蟹工船カーにして、オルグ周りで奮闘。
 雨模様の天気で最初は入りが心配されましたが、取り越し苦労に。初回150人など、4回で500人の観客。
 
県労連からは田口書記長が「効率だけが追い求められ、労働者が商品として使い捨てられる今の社会で、公正とか働く意味、労働者の権利についてこの映画を通して一緒に考えてほしい」「この映画のラストは、経営者と軍隊による弾圧によって終わるが、その闘いを引き継ぐのが今の私たち。労働組合という武器を私たちは持っている」と呼びかけました。
 
別室では、労働相談や若い人たちを中心とした感想を語る会ももたれました。


2008.10.06



県医労連第37回定期大会開催
地域医療を守る方針確立

 第37回県医労連定期大会が、高知市の厚生年金高知リハビリテーション病院の健康管理センター3階でおこなわれました。役員、代議員、オブザーバー合わせて45名が参加し、杉内書記長から07年度の総括と今後1年間の方針が提案され、決定しました。
 来賓からは、日本共産党の笹岡優氏、高知県労連の高橋豊房委員長、医労連本部から木口栄氏がそれぞれ挨拶をおこないました。全体討論では、血液センター労組の江川委員長から、センター側の休日手当て削減攻撃に対し、数回に及ぶ団交や労働委員会でのあっせんを行った経緯が紹介され、今後も粘り強く闘っていくと話しました。
 この他に、健保労組、厚生連労組からこの間の取り組みや、地域住民と共に医療を守る運動などが紹介されました。共済では、高陵労組が春月間の一人当たり掛金額で全国3位となり、細川委員長から表彰状と景品を受け取りました。県医労個人加盟の組合員からは、不当解雇に真っ向から立ち向かい、労働審判で全面勝利を勝ち取ったことが報告されました。今後は、この大会で決定された方針に組織全体で取り組みます。
(県医労連書記次長 金子竜太)



2008.10.01




地域労連オルグ第弾 土長地区
地引網大会に、学校統廃合 地域課題山積


 
 9月30日、地域オルグ第2弾を開催。場所は土長教組(新築2階建ての工事中のため南国市ごめん町商店街の仮事務所)。
  県労連役員と南国労連、嶺北労連の役員、教組、市職、福祉保育労の地元の役員が、膝を突き合わせて「地域でつながろう」「地域の再生をともに考え、運動しよう」と論議しました。
 南国労連は、月1回執行委員会を開催。各職場の実情を出し合い、署名や相互の支援などを行っています。また、年1回、赤岡で地引網の集いを行い、家族連れ100名あまりで賑やかに交流しています。
 嶺北労連では、嶺北中央病院の将来問題、米軍機の低空飛行問題、少子高齢化など様々な地域問題を抱えています。
 嶺北地域の職場でも高知市内などからの通勤組みが増え、地域活動が困難になっているなどの意見が出されました。
 また、自治体の職場でも議論が目先の予算組みの話に集中し、地域の将来についてじっくりと論議する場がないなどの悩みも。学校職場でも少子化で統廃合問題が出ています。
 論議の中で、まずは地域で各組合が交流を深め、職場の実情を出し合い、それらを元気な地域をつくる課題として結び付けていくことの重要性が確認されました。
 また、組合だからこそできる「提案」についても、積極的に検討してことの重要性が出されました。


2008.09.30



高知自治労連第60回定期大会開催
憲法闘争、組織拡大で前進

高知自治労連の第60回定期大会が926日、27日の両日、市町村共済会館で開催され、代議員など約100名が参加しました。県労連からは、田口書記長が激励のあいさつを行いました。
 大会では総選挙間近の情勢の中で、自治体リストイラなど構造改革路線に審判を下すことの重要性が強調されました。
 また、憲法闘争での前進、四万十町社協での組合結成などの報告が行われました。各単組の地域での取組みが報告され、県労連が提起している地域再生シンポの地域での開催、地域運動を再構築するための地域オルグの実施などを積極的に受け止める討論となりました。
 選出された四役は次の通り(敬称略)。

執行委員長

筒井 敬二

副執行委員長

二宮 英雄

副執行委員長

西山 明彦

書記長

松繁 美和

書記次長

杉村 浩司



2008.09.29



郵産労20回定期大会を開催
民営化見直し、組織拡大で前進を


  郵産労高知支部の定期大会が、9月28日に開催されました。
  県労連からは、田口書記長が参加し激励するとともに、県労連の反貧困の闘い、最賃闘争について報告しました。
 論議の中では、総選挙の争点である構造改革路線への審判を下し、郵政民営化の見直しを国民世論で迫っていくことが確認されました。
 また、郵政に21万人いるといわれる非正規の職員の本格的な組織化にむけ、10月17日(金)から19日(日)まで全国一斉に相談活動に取り組むことが確認されました。
 高知の電話番号は、088−824−2370です。
 また、県労連が呼びかけている地域での「地域再生シンポ」の取組みに積極的に結集し、郵政のアンケートにも取り組むことが意思統一されました。 選出された三役は、次の通りです(敬称略)。

 支部長    筒井 潤
 副支部長    宗光 建夫
 書記長    大家 貴弘


2008.09.28



高知駅前観光名誉毀損裁判 組合勝訴
会社は争議の早期解決を図れ



 (株)高知駅前観光が高知一般の組合員6名を名誉棄損で訴えていた裁判の判決が、9月26日に高知地裁で言い渡され、会社側の言い分が棄却されました。
 この裁判は、雇用保険料を長い人で10年間天引きしながら、雇用保険に加入させていなかったことが発覚。組合が団体交渉で改善を求めたにもかかわらず、会社側が誠意ある対応を示さなかったため、やむなく刑事告発したことを名誉毀損として、会社側が労働組合とそれを報道した読売新聞社を相手取り損害賠償を求めていたものです。
 裁判の中で、徴収額と保険料の納入額との食い違いや、新たに19名の雇用保険未加入者の存在が明らかになるなど、会社側の言い分が通らなくなり、会社側が完全敗訴したものです。
 この高知駅前観光では、他にも未払い賃金、不当労働行為等の多くの争議が起きています。会社側が今回の判決を真摯に受け止め、争議の一日も早い解決へ向け方向転換することが求められています。


2008.09.26


元気な地域労連をつくろう
県労連が地域オルグを開始


 9月26日、伝統ある安芸教組の会館に「元気な地域労連をつくろう」と県労連役員、地域労連役員が集いました。安芸労連からは市職労と市教組、室戸からは市職。県労連からは、高橋委員長ら4役5名が参加しました。
 大会で確認をした軸足を「職場と地域に」おくという方針の具体化を図るためのもので、具体的には、次の3点を目的に組織の整備を図ることにしています。
 @地域組織を組織拡大の拠点として整備をする。再建・再活性化、自治体合併への対応、新たな地域運動への対応を含め組織整備を図る。

 A全労連が提起する「憲法闘争の3つの柱」の1つである「住み続けたい・住み続けられる地域運動」(「くらしに憲法を」−「こんな地域運動」の継続・発展)を推進する拠点として整備を図る。
 Bそれらを通じて地域を変え、政治を変える拠点としての展望を確立する。
 安芸市では、保育所の統合反対の取組み、教育基本法改悪反対の取組みなど様々な運動が幅広く取り組まれています。それと地域労連がどのように関わりを持ち、地域の再生と組織強化・拡大を図っていくのか熱心に論議しました。
 これから、西に向かい県教組の郡教組単位でオルグをしていきます。


2008.09.19




土佐高校サッカー落雷事故事件 完全勝訴
土佐高校等は直ちに謝罪し、判決を履行せよ



 08年9月17日、土佐高校サッカー落雷事件差戻し審において、満員の傍聴人(延べ150)が見守る中で高松高等裁判所は、被控訴人土佐高校および同高槻市体育協会の安全配慮義務違反を認め北村光寿さんとその家族に対し、高額な賠償金の支払いを命じる判決を言い渡しました。
 この事件は、学校の課外活動として参加した高校生サッカー交流試合中に、落雷事故にあい、その後12年間にわたる被害者光寿さん本人とその家族の重度重複障害を克服する苦難の闘いの総決算を求めるものでした。
 2006年3月、学校側の高度な安全配慮義務を認めた最高裁の「破棄差戻し判決」を受けた、本日の差戻し審判決は、土佐高校のみならず、主催者として認定した高槻市体育協会に対しても、「自然災害」として責任を回避してきた両者の主張を退け、本件における落雷は容易に回避できたと判断し、明確に事故の責任を指摘しています。
 こうした判断は、本件落雷事故を今後の学校活動における教訓として生かし、今後の落雷などの学校災害の再発防止に向けた、安全教育等の具体的対策を前進させる契機となるものであり高く評価できます。

 土佐高校および高槻市体育協会は、落雷事故の重大性と、その責任を明確にしたこの判決を厳粛に受け止めて、いたずらに裁判を続けることなく、速やかに北村光寿さんとその家族に真摯に謝罪し、判決が求める賠償を履行し救済の道を歩むべきです。
 そして、本事件を教訓として生かし、学校災害の再発防止に向けた安全教育等の対策を具体化することと合わせて、早期に「全面解決」を図ることがもとめられます。 (国民救援会高知県本部事務局長 宮本 尚)


2008.09.16



革新懇 香南市・香我美町で宣伝
知らぬ間に自衛隊の大規模演習地が作られる



 香南市香我美町に「陸上自衛隊第14旅団第50普通科連隊」がやってきます。
 現在、香我美町鳥越地区は29ヘクタールの山を削り取り、谷間に土を埋め、16ヘクタールの平地を造成しています。庁舎や体育館、ヘリポート、レンジャー訓練塔などが建設されるようです。そして、その北側の山約100ヘクタールを演習場に使い、射撃訓練、爆破訓練など、まさに人殺しの訓練場となります。
 訓練は「昼夜を分かたず実施することを基本とする」などとしており(自衛隊説明書より)、爆音、破裂音、ヘリコプターの騒音で住民の安穏な日常が脅かされることは明らかです。
 この問題については、香南市民にはほとんど知らされていません。造成工事に使うダンプカーも敷地内の土の移動で済むことから、香南市民は、工事そのものがおこなわれていることさえ分からない状態でした。
 7月14日、自衛隊が迷彩服を着用し、小銃を携帯して香南市野市町から土佐山田町まで行進をしたことを「高知民報」が報道し、読者を驚かせました。
 香南市の広報8月号は、この行軍が「市民に自衛隊への理解を広げるため」と、行軍の狙いを紹介するとともに、市長が特産のハウスみかんを手渡し、ねぎらった」と報道しています。
 迷彩服、小銃携帯という実戦さながらの姿を市民に慣れさせるという傍若無人な自衛隊を激励することに市民から批判が出ています。
 高知県革新懇は、誘致される自衛隊が、現に香我美町岸本に・る「施設部隊」とは全く異質の「実戦部隊」で・り、鳥越の施設では、「人殺しの訓練」をするということが市民に知らされていないことを重視し、香南市民に真実を知らせ、市民の自主的な運動が起きるための援助をしようということになりました。
 9月14日、県労連カー、県教組カーに県革新懇、平和委員会、県教組のメンバー15名が分乗し、12カ所で宣伝をおこないました。
 宣伝にたいする反応は、「地・者だが、反対しているのは私だけ。よう、宣伝してくれた」、「知らなかった」という一方で、「自衛隊が来るので景気が良くなると聞いた」、「これで敵に攻められることはない」、「岸本の部隊も問題ないから心配ない」というものでした。
 引き続き市民への啓蒙と香南市にたいし、「市民に情報を提供せよ」という働きかけが重要となっています。


2008.09.14




高南ハイヤー労組が定期大会
労組提案でサービスシール実現


 高南ハイヤー労組の第7回定期大会が、914日に開催され、県労連からは樫原副委員長と田口書記長が参加しました。
 自公による規制緩和の最大の犠牲者がタクシー労働者。2002年にタクシーの規制緩和が行われました。全国ではタクシーの台数が増え過当競争が起きました。ところが、高知県は既に人口対比のタクシーの台数が多かったため、地方切捨ての景気低迷の影響でむしろ減車になっていました。高南ハイヤーでも160台が80台に。
 田口書記長は県労連のハイタク政策として、@当面する燃料高に対する緊急対策の実施、A規制緩和政策の見直し、Bタクシーを公共交通機関として位置づけたきちっとした交通政策の実施を挙げました。
 高南ハイヤー労組は、厳しい状況の中で自らの営業努力とともに、会社側にも積極的な提案をしてきました。その1つが、「サービスシール」の実施。走行距離に応じてサービスシールを台紙に貼り、商品との交換や運賃の割引をするというもの。その他、同一機種の携帯電話の導入による通信費の節約の提案などもしてきました。
 来年度の方針でも、配車の効率化、年金受給者を中心とした3人1車制の導入(年金生活者でアルバイト的に働くことを希望する人の場合、3人で1台の車を運行し体力にあった労働をするシステム)などの提案をしています。
 会社が経費節減のために旧型車を残しているために、利用者に快適な環境が提供できない実態もだされましたが、10月1日からの完全禁煙化にも積極的に取り組んでいくための活発な論議がなされました。
 新執行部は次の方々です(敬称略)。  
 
委員長 堀井 一則
副委員長 都築 広
書記長 大家 崇
会計 都築 佐代
執行委員 松元 一秀

 ※タクシーを利用する際には、高南ハイヤーもよろしくお願いします。


2008.09.12


最賃円のみの引き上げ待った!
県労連 異議の申し出行う

 
  高知地方最低賃金審議会は8月29日、最賃額を8円引き上げ630円にするよう高知労働局長に答申しました。
 同日高知労働局長は、この答申に異議のある者は9月
16日までに申し出るよう公示をしました。
 高知県労連は12日、これに不服を唱える異議の申し出を労働局長宛に行いました。
 県労連の樫原副委員長、田口書記長、金子書記次長が労働局を訪れ、申出書を増田賃金室長らに手渡し、趣旨を説明しました。
答申文書、特に生活保護と最賃額との比較資料の開示を要求しました。
  県労連は、申し出書の中で、高知市在住の単身19歳の労働者の生保時間額が861円であることを具体的数字と計算式を示し、最賃額を上回っていると指摘しています。
 これと対比する形で、審議会、労働局の生保との比較資料を具体的数字と計算式で示すよう求めました。
  また、この異議申出書が審議される最賃審議会の公開を強く求めました。
   ⇒ 申出書


2008.09.12


子連 中澤教育長と話し合い
高校学区制問題で


 『子どもと教育を守る高知県連絡会」(子連)は9月10日、高校学区制問題について、中澤卓史教育長と話し合いをもちました。
  高校学区制問題について99日、県立高等学校教育問題検討委員会が「県立高等学校における入学者選抜制度及び県立中学校の入学者募集の改善(報告)」を中澤県教育長に対して示しました。
  この中で「通学区域については、真に中学生が『行きたい学校』を主体的に選択できるよう、撤廃することが望ましいとの考えが、本委員会の議論の大勢であった。しかし、中学生をはじめ中学校や高等学校、地域にも少なからず影蟹を与えると予想される。したがって、通学区域の撤廃に擁しては、デメリットをできる限り補完しつつ、段階的に進める方法をとることも考えられる」とまとめられています。
 これを受け教育長は「年内に結論を出す」と表明していました。
  以下、子連からの主な質問と教育長の回答の概要です。 ⇒ 交渉概要(「教育通信」より)


2008.08.11



下請け車両労働者の雇用を守れ!
国土交通省土佐国道事務所へ申入れ


 715日、国土交通省発注の車両管理業務をめぐる談合疑惑で、請負企業など関係先への立ち入り検査が行われました。当該の冬柴国土交通大臣は同月22日には、保有車両の削減と車両管理業務の発注を今年度中にすべて、一般競争入札にすると発表しました。
  これを受け10月発注分からの入札方法が変更され、受注業者の変更により全国で350人の車両管理員の雇用が危機に瀕しています。
  中央では建交労や全建労、日本道興運労組など5団体が、国土交通省、公正取引委員会、車両管理会社などへ申入れを行いました。
  高知でも業者の変更や下請け単価の切り下げなどが行われ、雇用が脅かされ労働条件の切り下げも心配されます。
 そこで全建労高知支部と高知県労連は共同で、911日土佐国道事務所への申入れを行いました。県労連からは田口書記長が参加しました。土佐国道事務所からは中野副所長、杉浦総務課長が対応。
 組合側は、次の4点を申し入れました。
1.車両管理業務に従事する委託労働者に事件の経緯を説明し、雇用が継続できるよう発注者・管理者として責任を果たすこと。
2.業務にふさわしく生活できる賃金になるよう、設計労務単価を大幅に引き上げること。
3.一般競争入札実施・変更する場合でも公契約であり、専門性の確保ができる発注方式にすること。
4.業務委託契約の単年度契約を改め、複数年契約とすること。
 また、県労連として官製ワーキングプアの一掃、公務関係下請け労働者の雇用の安定のため入札制度の改善等の要求を高知県に提出していることも紹介し、改善を求めました。
 所側は、「問題意識は持っている。今日のお話の趣旨は上に上げる。今後に生かしていきたい」と述べました。


2008.09.11



毎日新聞に労働相談センターの広告
新たな接近の方法を



 高知県労連は組織の飛躍的発展をめざし、組合のない職場の人たちにどのように接近していくのかを模索し続けています。インターネットのHPの充実。メールでの情報発信。
 そして今回、毎日新聞に広告を出しました。毎週1回の割合で連続4回。
 また、それにQRコードを載せています。それを携帯電話で読み取ると、携帯電話用のHPにつながります。是非、アクセスし、更にそのアドレスを知人友人にお知らせください。


2008.09.09



21回定期大会を意気高く開催
組織拡大での更なる前進、地域運動の推進を確認



高知県労連は、9月7日、第21回定期大会を開催しました。
  大会には、役員、代議員、オブザーバー含め約100名が参加しました。
 本大会では今後1年間の運動の柱として、第1に全労連が提起する「憲法闘争の3つの柱」を運動の基調に据える、第2に地域再生や若者雇用など県政課題と真正面に向き合い県労連の社会的存在を大きくする、第3に「職場」と「地域」に足をしっかりつけ、反貧困、地域を守る存在感のある運動を職場と地域で展開する、第4に職場と地域組織、そして労働相談センターを軸に、最高の現勢で結成20周年を迎えることなどの方針を決定しました。
 大会では、この間争議が5件勝利的に解決し、そのうち2件は職場復帰を勝ち取った報告を行い、現在闘っている争議中の高知一般、自交総連、福祉保育労、医労連、建交労鉄道の仲間を紹介し、激励しました。
 討論では、最賃闘争での前進、非正規労働者の処遇改善、組織化の取り組みの報告と本格的に進める決意が語られました。

 特に、組織拡大では労働相談センターを専任化し、200件の相談を受け付け、31人を直接組織し、その後の拡大を含めて120人以上を組織した報告がされました。この間の「組合作り型」相談活動の成果であり、今後は更に「1人から組織」への取組みを強化することが確認されました。

 さらに、地域組織を再構築して、県教組の郡教組会館を@組織拡大の拠点、A地域を守り再生する拠点、B政治を変える拠点にすることを確認しました。

 そして、国会解散・総選挙の早期実施の情勢を踏まえ、「賃下げ、雇用破壊、社会保障改悪、戦争をする国づくり」からの転換を目標に、職場・地域から労働者の生活と権利の要求実現、政治革新をめざしてたたかう決意を固めました。
 高橋委員長、田口書記長を含む、21人の役員を選出しました。



2008.09.09



槇村浩没後70周年記念の夕べ
詩人の魂に触れ反戦の思い新た



 「槇村浩没後70周年 記念の夕べ」が、96日高知城ホールで開催され、高知が生んだ反戦詩人の生涯をしのび、平和への誓いを新たにしました。主催は同実行委員会。
 槇村浩は、「間島パルチザンの歌」「生ける銃架」などの詩で知られ、193828歳で天皇制権力によって生命をたたれました。
 国際連帯に裏打ちされた反戦詩は、読む人の心を深く捉えます。
 この日は、「間島パルチザンの歌」の朗読や猪野睦さんの講演が行われました。
 槇村浩を知り、その業績を顕彰することを目的に結成された「槇村浩の会」も活動を行っています。


2008.09.05



元気な安芸市をつくろう!シンポを開催
住民主体に、元気持ち寄り


8月23日に安芸市で「元気な安芸市をつくろう!シンポジウム」が開催されました。
 シンポジウムを準備したメンバーは、保育所の民営化問題をきっかけに安芸市の財政分析に取り組み、報告書も作成しています。今回は財政分析に関わったNPO多摩住民自治研究所の大和田一紘さんをコーディネーターに、安芸市のいいところを見つけ、自分たちにできることを考えることを目的に開催されました。
  ◎子どもが保育所に通うことで保護者同士がつながり、子どもがいることで地域とつながる−地域に保育所があること、子育てができる環境にあることが、住民同士をつなげ、元気な地域づくりにつながっていること。
 
◎クラスを2つにわけ少人数クラスにすることによって、生徒が自ら考えるようになった経験から、市町村合併のように物事を大きくしていくという考えでなく、小さくしていく視点が大事であること。
  ◎元気な自治体は、教育に力を入れていること。(この場合の教育とは、単に学校などでの教育ということではなく、大人も含めた社会教育的な意味)
 4人のパネラーからは元気な地域づくりのヒントが次々と語られました。
 参加者からは「安芸市は住みやすい」という言葉が出るなど、住民自らが主体となって地域づくりに取り組んでいる印象を受けるシンポジウムでした。(高知自治労連 杉村 浩司)


2008.09.05



嬉しい職場復帰
四国毎日広告解雇事件、早期解決


 9月3日、高知県労働委員の斡旋の場において、四国毎日広告会社解雇事件は、解雇撤回、職場復帰という勝利的な内容で解決をしました。

 この事件は、会社側が729日、経営難を理由に濱田氏に8月末の解雇通告を行ったものです。その後、文書で解雇通知を行ったものの到底「整理解雇の4要件」を満たすものではありませんでした。

濱田氏は高知一般に加盟し、813日に第1回目の団体交渉を行いましたが、経営資料を提示して十分な説明を行うようなこともありませんでした。

ただし、松山転勤については考慮するということで前進回答を得ました。ところが、返ってきた答えは、一旦解雇の上での再雇用。しかも「試用社員」というひどい内容。しかも、第2回目以降の団交も「多忙」を理由に拒否。仕方なく、組合側は県労委への斡旋申請となったものです。

会社側は、経営難を訴え、リストラの話は2年前からしている、転勤の打診もしたなど「正当性」を主張しました。

これに対して組合側は、経営難にしてもただ苦しいというだけで、きちっとした資料に基づき説明があった訳でもない。転勤の件も単なる打診といった程度。高知支店としての経営目標なども設定されていない。また、解雇の人選の理由も分からないなどの点を主張しました。

当初会社側は、「裁判も受けて立つ」というような姿勢のようでした。組合側も、「裁判やむなし」と覚悟を決めていましたが、急転直下、会社側が解雇撤回、高知支社での勤務ということで折れてきたものです。

ただし当初のデザイン勤務から営業勤務への転換は、組合側が折れました。

昨日から濱田氏は勤務しています。高知支店に独立した統括機能が弱いため、戸惑うところもあるようですが、新たな気持ちで会社の立て直しに向け頑張る決意をしています。

解雇事件での現職復帰は、なかなか難しい中、自交総連の山崎さんに続く解決で喜んでいます。

県労連の傘下組合員の皆さんのご支援に感謝しています。(高知一般書記長 山崎 圭司)
 (写真中央が、濱田氏。左が今回労働側委員で担当した田口県労連書記長。右が山崎)



2008.09.02




県観光の最賃違反・解雇裁判
自交総連山崎氏勝利和解で職場復帰


 (山崎さんは2列目右から2番目)

 9月2日(火)高知地裁において、自交総連高知県観光労組山崎建男さんが高知県観光(タクシー)株式会社を相手取り「不当解雇撤回・職場復帰」を求めて争っていた裁判で、10月からタクシー乗務員としての職場復帰と解雇期間中の賃金の満額支払い等を勝ち取り裁判和解で全面勝利しました。
 山崎さんは会社からタクシーの売り上げが低い(低営収者)として、昨年12月、一方的に解雇されていました。しかし、山崎さんは同会社内で働くタクシー乗務員46人中、売上額は中程度で、山崎さんより売り上げが低い乗務員は、誰一人として解雇されておらず、解雇理由は他にありました。
 実際の解雇理由は、山崎さんが会社からの最低賃金に満たない賃金支払いに対しその差額を請求したことにありました。それを会社が根に持ち逆恨みをして、不当に解雇をしたことがこの間の裁判審理で明らかになりました。その事実を会社が認めざるを得なくなり、今回の裁判勝利となりました。
 裁判終了後、高知法律事務所の戸田隆俊弁護士から勝利に至るまでの経過の説明があり、傍聴支援にかけつけた各労組の仲間全員で勝利を喜び合いました。山崎さんは、多くのみなさんから支援と激励があったから勝利できましたと、お礼と感謝を述べました。
 県労連も今回の山崎さんの裁判勝利にむけて、全面支援を行ってきました。山崎さん、ほんとうにおめでとうございます。今後のご奮闘を心からご期待します。がんばってください。(労働相談センター長 樫原正彦)


2008.09.02



高知農林支部が快挙!
建交労機関紙コンクールで最優秀賞


「受賞組織のコメント」 最優秀賞 『黒潮□―ド」高知農林支部

 スポーツ紙などを参考に 読んでもらえる研究の日々 (「建交労」20089月号より)

 「『黒潮ロード』が、建交労機関紙コンクールで『最優秀賞』に選はれました」と朗報が届き、思いがけないことでびっくりしました。ありがとうございました。 
 編集部は、組合員に読んでもらうためにはどのようにすればよいか、編集会議でよく話し合います。いつもスポーツ紙や『しんぶん赤旗日曜版』の見出しや写真のあつかい方、レイアウトなどを参考にしています。第四〇号は組合員の気持ちがそのまま伝わるように写真を大きく載せました。
  組合員は、書いたりすることか苦手であり、なかなか記事を書いてもらえないので、電話でお話を聞き、それを書くなど苦労があります。
 これを機会に、機関紙が組織の先導的役割を果たすためにさらにがんばります。(支部書記長 森岡晃篤)


2008.08.30


日弁連等「労働と貧困」シンポ開催
貧困は人権問題



 日弁連の人権擁護大会プレシンポジウム「労働と貧困」が、高知市内の新阪急ホテルで開催され、140名の弁護士、市民、労働組合員が集いました。
 首都圏青年ユニオンの川添誠事務局長が基調講演し、労働法制の規制緩和の中で進むワーキングプアの実態と青年ユニオンの取組みについて報告しました。
 また、特別報告として民青同盟高知県委員会の浜川百合子委員長が、昨年4月から高知県内で取り組んだ「青年労働者の実態」(約300人)について報告。非正規の一般的な特徴に加え両親との同居率が高い、県内に仕事がないことからくる不安定さなどの実態を明らかにしました。
 続いて、川添事務局長、岡林俊司県労福協会長、谷脇和仁弁護士をパネリストに、岩崎淳司弁護士がコーディネーターでシンポジウムが行われました。
 貧困問題は人権問題であること、貧困の大きな原因になっている非正規労働の広がりと状態悪化が、正規労働者の状態も悪化させ、悪循環を生んでいること、そしてこれを断ち切るための共同の重要性が浮き彫りになりました。


2008.08.30


国民大運動の夏期学習会第2弾
地域経済活性化で激論!


 8月29日、国民大運動実行委員会の夏期学習会第2弾が開催されました。
  講師は福田善乙高知短大名誉教授。「地域経済活性化の道−市町村レベルから考える」と題して講演があり、その後この秋実施予定の県交渉の要求討議を行いました。
 福田氏は、県下34市町村の2035年までの人口推計を独自に試算。県全体で60万人を割り込むとは言え、市町村レベルまで分析すると温度差があり、増える自治体もある。就業人口も同じ。また、県全体としても1975年から1985年までは人口が増えている。なぜ、増えたのか。増えた自治体の要因は何なのかを分析する必要があると指摘。
 地域に眠る様々な宝物(自然、歴史、人、産物・・・)の掘り起こしと地域での人づくり、ネットワークの構築の重要性を訴えました。
 国民大運動では、10月段階を中心に各組織で県の部課との交渉を積み上げ、11月に知事交渉を申し入れることにしています。



2008.08.25





最賃の大幅引き上げ求め専門部会に申入れ
ワーキングプアと格差解消を!



 高知県労連は、8月25日に高知地方最低賃金審議会高知県最低賃金専門部会長宛の申し入れを行いました。 ⇒ 申し入れ書
 申し入れ内容は、以下の4点。

@中賃目安にとらわれることなく、高知県の実態から出発した論議をすること。当然ながら、中賃目安Dランク7円を大きく超え、都市との格差がこれ以上広がらないような引き上げ方向を示すこと。
A生活保護の計算根拠についての厚労省の基準は、現場のケースワーカーの処理実態からかけ離れた非常に不十分なものであり、高知県においては現場実態を踏まえた基準にもとづき「最賃と生活保護との整合性」をはかること。
 B全国一律最低賃金制度を確立するよう中央最低賃金審議会及び政府関係機関に働きかけること。
 C最低賃金の大幅引き上げを断行すると同時に、中小企業支援を緊急に実施するよう政府関係機関並びに県に働きかけること。

 県労連からは、高橋委員長、田口書記長など8名が参加。増田賃金室長が対応しました。
 今後の審議日程は次の通りであり、県労連からはワーキングプアの解消、都市との格差解消の点で労働者、県民の期待を裏切らないよう強く求めました。

<審議予定>
8/25 第4回専門部会
8/27 第5回専門部会
8/28 第6回専門部会
8/29 第7回専門部会 
8/29 高知地方最低賃金審議会 答申予定
10/26 発効予定
 ※異議申し立ては、8/29の答申以降になります


2008.08.24


反貧困で幅広い交流
松下プラズマDPの偽装請負と闘う
吉岡氏も訴え



 反貧困キャラバンの一環として「貧困諸問題に取り組む団体交流会」が、23日市町村共済会館で開催され、幅広い交流が行われました。
 団体報告では、4氏が報告。 
 佐川町の社会教育指導員の寺尾大栄氏が、児童虐待の裏側に潜む貧困問題について。矢野川禎子県女性相談支援センター所長が、女性支援と貧困問題について。長谷川憲男高知市民生委員児童委員協議会連合会長が、生活保護と貧困問題について。青木美紀高知あいあいネット代表が、DVと貧困問題について、それぞれ報告。
 児童虐待、DVなどの背景に貧困問題があり、それを救うセーフティーネットが現実には不十分であること、特に生活保護の不十分さが指摘されました。そのような状況の中で、公の施策の不十分な点を民間団体の活動で補い、また、実績を積み公的な援助を受けているさまざまな取組みが報告されました。
 また、飛び入りで松下プラズマディスプレイの偽装請負を告発し裁判闘争を闘っている吉岡力さんが、夜行バスで駆けつけ支援の訴えを行いました。 不安定な雇用で働かされながらも、会社のためにと一生懸命働いてきながら、偽装請負を告発したために「隔離室」で差別的な取り扱いを受けたこと。そしてついに、大阪高裁で偽装請負の事実を認める勝利判決を勝ち取ったこと。またこの闘いが、自分ひとりの闘いではなく、全国で同じような境遇の下で働かされている労働者すべての闘いであること。この勝利判決を確定させるまで闘いぬく決意を語りました。
 最後に閉会のあいさつで高知弁護士会の谷脇和仁弁護士が、貧困問題で労働組合から市民団体、行政関係者まで幅広い団体が交流したのは今回が初めてだ。このネットワークを更に大きくして、情報の交換から貧困一掃の運動へ前進させていこうと呼びかけました。



2008.08.23


反貧困キャラバンが高知入り
商店街で宣伝行動展開


  生活保護問題対策全国会議が呼びかけ、全国を東西2コースに分けて「反貧困」と「人間らしい生活の実現」を訴えている反貧困キャラバンが22日高知入りしました。
 高知県では、労福協、高知市生活と健康を守る会、高知クレジット・サラ金問題対策協議会、「うろこの会(クレジット・サラ金被害者の会)」の4団体が呼びかけ、高知県労連など幅広い団体が賛同して行動を計画しています。
 22日には、4団体の代表が県庁を訪れ、十河副知事に、社会保障費2200億円削減の撤回やワーキングプアの解消などを国に求めるよう要望しました。
 続いて18時からグリーンロードで各団体が集まり、チラシを配り生活保護施策の改善や最低賃金の引き上げなど貧困問題の解消を訴えました。23日にも講演会を持ちます。
 ⇒ http://kochikenroren.littlestar.jp/yotei/yotei.htm#78


2008.08.20



鴨田の「戦争を語り伝えるつどい」に130人
幅広く戦争反対の声



 鴨田の「戦争を語り伝えるつどい」が、727日に開かれ、昨年を大きく上回る130人の参加者で会場はいっぱい。発言も時間が不足するぐらい活発で、心にズンと迫るものばかりでした。
 今年は、鴨田9条の会、年金者組合、新婦人、老人クラフ、医療生協、農協、町内会などの協力で、大きく成功しました。単独組織でなく、広く呼びかけ共同することの大切さを知りました
 高知センター合唱団のアトラクションに続き、市原麟一郎さんの紙芝居。高知大空襲の情景がスクリーンいっぱいに映し出され、市原さんの語りで参加者は静まりかえりました。
 
続いて鴨田の元農協組合長だった渋川正雄さんから「鴨田も戦場だった」などの体験話があり、これをきっかけに参加者数人から「鴨田小が空理で燃えた時の事、アメリカ兵が(軍機が故障して)落下傘で吉野の山に降りた時の住民の行動」など当時の場面が生々しく蘇えるような話があり、みんな一様に戦争は二度としてはならないというものでした。
 鴨田
9条の会・世話人代表の西森稔さん(年金者組合高知市支部長)は、「戦争では、戦場に行った人も残った人も言語には尽せない苦痛を味わっている。兵士として上官の命令で敵()を殺した人が、戦後何十年間も、心に傷を負ったまま生活している。戦争はまさに人殺し。戦争を二度としないという憲法9条を守るために、会員を増やし署名を増やしていこう」と結びました。(年金者新聞高知版815日付け。同女性部通信53号から)


2008.08.17



8、15戦争を語り継ぐ集いに160人
「加害」「被害」「抵抗」真実を語り継ごう!



 終戦記念日の8月15日、人権啓発センターで「8・15戦争を語り継ぐ集い」が開催され、160名が参加しました。
 集会では、広島で被災し家族をなくした南国市の永野初枝さんが、被爆体験を語りました。永野さんは、被爆直後の悲惨な体験を語り、「亡くなった人たちへの供養のためにも、戦争の悲惨さを語り継ぎ、憲法9条を守り、核廃絶を願ってやまない」と訴えました。
 続いて平和資料館「草の家」館長の岡村正弘さんが、高知大空襲の経験と草野家での平和運動の紹介を行いました。
 岡村さんは、昭和37年、8歳の時に高知大空襲にあい、家族を亡くしました。しかし、一方で中国の8歳の子どもは日本軍の残虐行為にあったことを忘れてはならない、と訴えました。草の家では、戦争資料を「加害」「被害」「抵抗」の側面から展示している。原爆の悲惨さを訴えるときも「被害」の側面だけから訴えたのでは訴える力が弱くなる。また、侵略をしたこの日本でもそれに反対し抵抗した人たちがいたことは、中国の人たちに大きな共感を与える、と語り掛けました。
 また、岡村さんは小学校などにまねかれ高知空襲の語り部の活動をしていますが、その際に用いる紙芝居を奥さんの花子さんと一緒に披露しました。


2008.08.17


終戦記念日に3回目の保険料天引き!
廃止しかない!後期高齢者医療制度



 後期高齢者医療制度の保険料の第3回目の年金天引きが行われた8月15日、高知市役所前で「やっぱりいやです、後期高齢者医療制度−廃止法案の早期成立を求める怒りの県民集会」が開催され、60名が参加指しました。
 集会では、広域連合議会の和田議員が「廃止議案」を提案し、審議することに10人の議員中3人まで賛成したことを報告。運動の広がりに確信を持とうと呼びかけました。
 集会決議では、「3回目の天引きが終戦記念日となった。戦争の時には命を差し出せといわれ、高齢になったらあの世に行けといわんばかりの仕打ち」、この制度は手直しではなく廃止しかないと怒りを結集し、衆議院で継続審議となっている廃止法案の速やかな審議入りと可決を求める運動を進めることを確認しました。


2008.08.06



最低賃金改定で意見陳述
ワーキングプアの解消を


 
 高知地方最低賃金審議会の第2回全員協議会が、86日高知労働局で開催され、高知県労連から改定に当たっての意見陳述を行いました。 
 非正規労働、ワーキングプアが社会問題として大きくクローズアップされ、また前日には中賃の小委員会で目安の報告がなされるという状況もあり、マスコミも大きく注目。
 NHK高知放送局、テレビ高知、高知新聞などが取材に訪れました。
 県労連からは3名が意見を陳述。
 まず、最初に田口朝光書記長が中賃小委員会の報告について、ワーキングプアの解消の点でも、物価高による生活困窮に対応するためにも極めて不十分。また、昨年東京との格差が13 円開いた。今年もこのまま行けば、8 円格差が拡大しトータル125 円の格差になる。若者の地方流出を助長しかねない、ときびしく批判。
 この中賃の流れに引きずられることなく、貧困解消の一手段としての最賃の大幅引き上げという原点に立ち返った論議を要請しました。
 続いて高知一般の前野由美子さんが、3月に家族3人で取り組んだ最低賃金生活体験について報告。「安売りを追っかけ、家族の残り物で済ませ、ストーブで調理するという生活を送った。とても人間らしい生活というものではない」「非正規の広がりが大きな社会問題となっている。そのような状況での最賃の改定であり、それを自覚した改定論議をお願いしたい」と陳述しました。
 最後に高橋豊房委員長が、「1990年の意義申し出から最低賃金が生活保護の水準を下回るのはおかしいと述べてきた。当時は別の制度だからとはねつけられた。しかし、昨年の最賃法の改定で生活保護との整合性が盛り込まれ、最賃は生活保護を上回らないといけないということにようやくなった」「ところが高知労働局の賃金室長は生保の水準を下回ってはいないと回答した」と延べ、自治体のケースワーカーをやった経験から生活保護の具体的試算を提示し、最賃の水準で働いた場合、生活保護が受けられると主張しました。
 審議会の川田勲会長は、今回の意見陳述も踏まえて論議を行っていきたいとまとめました。
 傍聴には婦人団体も含め12名が参加し、陳述者も含め15名が参加しました。

 ⇒ 資 料


2008.08.02



世界平和労組会議、東京で開催
国際平和デーなど熱心に討議



 全労連が呼びかけ、731日、81に東京・全労連会館で開催された世界平和労組会議には、5カ国(ベトナム、インド、パキスタン、カナダ、アメリカ)・6組織から10名の代表が参加し、全労連の単産・地方組織などから集まった84名とともに、熱心な討議をおこなわれた。
 高知県からは、書記長の田口が参加した。
 全労連を代表し小田川義和事務局長が基調報告をおこない、@貧困解消、格差を是正し、公正な富の配分を求めるため、多国籍企業への民主的規制をせまる取り組みでの共同と連帯、Aアジア・オセアニアでの「非核兵器地帯宣言」実現、アジアからの米軍基地撤去を求める運動での連帯、B2010年の核不拡散条約(NPT)再検討会議に向けた積極的な行動、C戦争の悲惨さ、被爆の実相を語り伝え合う取り組みでの共同の4点での論議を呼びかけた。
 討論では、@核廃絶へ向けた連帯強化、Aイラク、アフガン侵略をはじめテロにも戦争にも反対する連帯行動の強化、Bアメリカ型資本主義のグローバル化によって世界により広範に拡散した貧困との闘い強化など、熱心に討議された。
 平和を守る闘いと反貧困の闘いとの結節点が確認された。
 
 印象に残ったのは、外国組織のそれぞれが日本の憲法9条を高く評価し、またそれを広める取り組みを進めている全労連の活動に注目していることである。

 原水禁世界大会をはじめ、日本の労働組合が果してきた歴史的役割が、海外代表の話を聞くことにより改めて実感させられた。
 インド代表から、86日、9日のいずれかを「国際平和デー」と位置づけ、全世界的な平和の統一行動を呼びかけてはどうかという提案がなされた。メーデーの平和版。
 唯一の被爆国、そして現在アメリカの海外基地の大半を受け入れている国としての日本の労働運動の役割の重さを感じた。
  2010年のNPT(核不拡散条約)再検討会議へ向け、核廃絶、イラク・アフガンからの米軍撤退、反グローバリゼーション(アメリカ型資本主義の)・反貧困の闘いを結合させ運動を盛り上げる重要性を学んだ。有意義な2日間であった。


2008.07.30



年金者組合高知県本部第20回定期大会開く
630人、9支部の最高の峰を築く



 年金者組合高知県本部の第20回定期大会が、7月30日に開催されました。
 組織的には630人の組織に到達。また、支部も4支部増えて9支部となりました。
 全日本年金者組合の中央委員会(6月開催)では、高知県本部は「2支部以上建設」と機関紙コンクールの「努力賞」を受賞。
 来年度方針では、800人の組織建設。支部としては15支部の確立を目標に決定しました。
 県労連を代表して田口書記長は、「県労連は県教組の郡単位の会館を地域運動と組織拡大の砦にする計画。年金者組合の先輩の皆さんが、その先頭に立っていただくことを期待します」と述べました。
 年金者組合は、後期高齢者医療制度の廃止、最低保障年金の確立へ向けた運動強化の意思を固めました。


2008.07.30


高知一般が定期大会
1人から組織へ」 組織の飛躍を!


 高知一般労組の第57回定期大会が727日、高知城ホールで開催されました。
 この大会には、全員の組合加盟をかちとった幡多けんみん病院の清掃部門の仲間2人も宿毛から参加。毎年の入札の際の雇用継続の心配、賃金切り下げとの闘いなどを通じて、この7月に清掃部門18人の全員加盟にこぎつけたことを報告、激励の拍手に詰まれました。
 県労連からは田口書記長が参加。「競争入札による低入札のしわ寄せが労働条件に集中している。労働条件確保など企業の社会的責任を考慮した総合評価方式への入札制度の転換。落札業者が変更した場合の雇用の継続などの県政要求を県労連としてまとめ、実現のために県との話し合いをする」「県労連・労働相談センターはこの1年間、組合作り型相談を重視し、200件の相談を受け100名を組織してきた。来年は1人から組織へを合言葉に、まさに幡多けんみん病院の取組みを大きく広げ、組織拡大の飛躍を作り出そう」と激励しました。
 大会では県労連のローカルユニオンとしての役割を担い、組織拡大に奮闘することが確認されました。

 組合長に田岡勉氏が新たに選任されました。書記長は山崎圭司さん。全組合長の前田研さんは副組合長になりました。


2008.7.28



四国の青年が土佐に集まった
組合そして平和について語り合った



 7月26日(土)〜27日(日)、第10回「働くものの学習交流集会」が、土佐市宇佐にある国民宿舎「土佐」にて行われました。主催は、全労連四国地区協と4県学習協です。2日間で延べ83名が参加し、四国の仲間が学び、交流しました。
 集会初日は高知県国公による寸劇で幕を開け、残業代不払いや退職時のトラブルなどを再現した内容で、リアルな演技に時折笑いもありました。
 その後、徳島労連の森口さんから規制緩和され続けてきた労働法制により正規から非正規への置き換えの実態が報告され、続く日亜化学の青年5人からは、「10月以降は仕事があるか分からないが、草むしりやトイレ掃除など、今の仕事は一生懸命にやっているし楽しみながらやっている。ずっと日亜で働きたい。みなさんの力を貸してください。」と話し、会場からは大きな拍手が起きました。
 講演では岡山県学習協の長久啓太さんが、「人間らしく働くために憲法を学び守って、あきらめないたたかいをすすめよう。」と訴えました。
 2日目は平和についての学習で、9条世界会議の様子やイラク派兵を違憲とした名古屋高裁判決が紹介されました。また、政府が進める「海外派兵恒久法」では武器の使用が認められるようになるなど、自衛隊が完全に軍隊化される危険性がある事なども話されました。
 
 2日間を振り返り、参加者からは「凄く勉強になったが、少し疲れる。せっかく良い場所なんだから、それを生かしたレクがあっても良かった。」などたくさん感想が寄せられました。
 (高知県医労連書記次長 金子竜太)


2008.07.25



全労連23回定期大会開かれる
200万全労連へ非正規の組織化へ



  全労連の第23回定期大会が、723日から25日にかけて東京「ホテルイースト21」で開催されました。高知からは、幹事として高橋委員長が、代議員として樫原副委員長と田口書記長が参加しました。
 方針では、憲法闘争の3つの柱として「働くものに憲法を」(なくせ貧困運動)、「くらしに憲法を(住み続けたい地域運動)」、「戦争をしない・参加しない日本」が提起されました。
 また、討論ではこの間の非正規を中心としたローカルユニオンにおける組織拡大の報告が相次いでなされ、200万全労連建設へ向けて「組織拡大推進費」の提案がなされました。
 高知からは、住み続けたい地域作り運動に関してこの間の「地域再生シンポ」と国民大運動の県政要求作りの運動、最賃闘争について田口書記長が発言しました。
 運動方針は満場一致で採択されました。
 役員人事では、坂内議長が退任し、自治労連の大黒作治氏が新議長に選任されました。また、高知県労連の高橋委員長は6年間務めた幹事を退任し、愛媛労連の田副議長が幹事に選任されました。


2008.07.11



郵政民営化見直しへ 政党等へ要請
地域を支える柱として


 7月10日、「みんなのための郵便局を守る高知の会」「郵産労高知支部」「高知県労連」の3者で、高知県の国会議員事務所と日本共産党、社民党の事務所を訪問し、郵政民営化の見直しを求める要請行動にとりくみました。
 要請行動には、10人が参加しました。要請行動は、まず福井照衆議院議員事務所を訪問。地元議員秘書に、会側から要請書を手渡しました。
 要請の内容は次の通りです。
 「郵政民営化凍結の意見書決議」が昨年9月議会で15議会、みなおしの意見書が高知県議会を含め5議会で採択され、さらに今年の3月議会では5議会で採択されている。
 守る会で今年3月から4月にかけてとりくんだ首長アンケートには29首長から回答がありその結果をまとめました。
 郵便局は、高知県の中山間地では、身近な金融機関としてはもちろん、高齢者の安否確認などの役割を果たしており、地域の維持にとって欠かせない役割を担っています。議会での意見書採択や首長のアンケートにはそういう期待や願いがこめられていると思います。
 民営化後3年ごとの見直しは、来年3月までを評価して行なわれることになっています。見直しの点では、@必要な見直しをするまでの間株式の放出を停止する措置をとることA金融のユニバーサルサービスの提供義務を明記することを要請しました。
 首長のアンケートで、金融サービスの義務付けに25首長が賛成していることや全国郵便局長のアンケートでお客様サービスを提供する上で不安に思うことの問いに、10年後にはすべてが経営陣の判断となり、山間地、離島等の郵便局にはゆうちょ銀行やかんぽ生命からの委託が打ち切られて、サービス提供ができなくなり廃局せざるを得なくなるのではないか=74.0%などのアンケートの結果があることを紹介し、金融サービスの義務付けの重要性を説明しました。
 その後要請行動は3班に分かれてそれぞれの事務所で要請行動を行いました。武内のりお参議院事務所では、二人の秘書が話を聞いてくれました。秘書からは、「郵政のことでわからないことがあったら、これからも教えてください」といわれました。
 中谷元事務所では、「6月29日に、園田議員を迎えて局長の意見を聞く懇談会があった。園田議員は、民営化の変更はないが、見直しはしないといけないと話があり、局長のみなさんから民営化になって何もいいことはないと意見がだされていた」ことが紹介されました。
 事後集会では、「それぞれの事務所では、熱心に話しを聞いてもらった。これからも継続して郵政民営化みなおしの運動にとりくんでいこう」ということを確認しました。(みんなのための郵便局を守る高知の会世話人
 筒井 潤)

 ⇒ 要請書


2008.07.04


既に労働相談130件、100名を組織
さらに飛躍へ「1人から組織へ」

  今、多くの働く仲間が悩んでいる。県労連・こうち労働相談センターには、職場に渦巻く不満とともに深刻な悩みと怒りが入り交じった相談が後を絶ちません。そんな悩める人たちの働かされ方、働き方を実感し、肌で感じながら、電話で、また、直接面談で、多くの働く人たちからの切実でさまざまな労働相談を受け、アドバイスを行ってきています。

 県労連・こうち労働相談センターに寄せられた労働相談(件数)は、昨年の10月から6月までに130件、年間で200件を越える状況です。
 日常によせられる労働相談も増加の一途です。とりわけ、毎年春・年末などに特設するフリーダイアルを活用した全国一斉「労働相談ホットライン」には、労働相談が集中します。
 相談では、安定した雇用を求め、仕事に見合う賃金を、安心して働ける職場を、との声が圧倒的多数を占めます。
  しかし、解雇、年次有給休暇、サービス残業などの問題で雇用主には法律遵守を求めるなど、あたり前の働き方の実現を望む相談も数多く寄せられています。
 
 「こうち労働相談センター」は、ひとりで悩まず、あきらめず、我慢せず、気軽にご相談くださいと、多くの人たちに呼びかけています。また、一人だけ、働く仲間がバラバラの状態では、職場問題の解決は困難です。さまざまな問題解決にむけて、労働組合は、大きな役割を果たしてきています。あなたも組合に加入しましょう。組合をつくりましょうと、労働組合の大切さを伝えています。
 労働組合は、憲法や労働組合法の保障によって、雇用主と対等の立場で団体交渉を行い、不当解雇撤回や賃金・労働条件の切り下げ阻止・改善、不払残業代の支払い、労働(雇用)・社会保険加入などの働くルールを実現させていきます。

 昨年10月から私が選任オルグとして任務に付きました。
 県労連所属組合の10人の専門役員(オルグ)による相談活動体制と困難な問題解決にむけ弁護士依頼を含め対策委員会を作って集団対応してきました。
 合言葉は、「問題解決型労働相談から、組合作り型労働相談へ」です。
 この間、労働相談を通じて20名が組合に加盟しました。相談件数の15.4%に当たります。その後組合結成時には数名であったものが仲間を増やすなどして、最初の20名が現在は100名近くにまでなっています。着実に成果を上げてきています。

県労連は、9月7日の第21回定期大会へ向けて増勢で大会を迎えようと7月、8月の組織拡大月間を呼びかけています。
 センターも7月17日に非正規・下請け、派遣労働相談ホットラインを特設し、最賃闘争と結合して「ワーキングプアをなくそう」の運動を展開します。 県内には8万人もの非正規の労働者がいると推計されています。
 私たちはそういう人たちとつながるために、多様で柔軟な接近の仕方を工夫しなければなりません。
 来年度の合言葉に「1人から組織へ」を付け加えたいと思っています。今年度の成果を土台に来年度は、職場に根を張る組織作りへと飛躍を果したいと決意をしています。
 「本当の解決は、職場に組合を作ること」「ねばり強く交渉し、時には経営者とも協力して制度をそして政治を変えること」。この信念で頑張っていきます。
 皆さんのご協力をお願いします。 (こうち労働相談センター長 樫原正彦)



2008.07.02


みんなの郵便局 残せの思いヒシヒシ
守る会で議会決議や要請行動

 郵政事業は、「収益第一主義」のもと、昨年10月の民営・分社化後の国民・利用者に対するサービスが大きく後退しています。通信と金融のユニバーサル・サービスは、著しく脅かされ、新たな財界との癒着をはじめ公務・公共サービスの安心・安全が破壊され、「格差拡大」、地方切捨てへの変質が進んでいます。
 「郵便局をまもれ」の声は、民営化を前に「集配郵便局の再編」「簡易局の一時閉鎖」「局外ATMの撤去」が強行された地域をはじめ起こっています。「みんなのための郵便局を守る高知の会」がとりくんだ意見書採択の運動では、凍結が
15、見直しが10の議会で採択をされています。
 また、「郵政民営化に関する首長アンケート」をとりくんだところ
35首長中29の首長から返信があり、過疎地のサービスをまもれ、金融のサービスは義務化すべきだなどの声が寄せられています。
 高齢化が進んだ高知県の中山間。郵便局は身近な金融金としては勿論、高齢者の安否確認など多様な役割を担ってきました。
 地域から学校が消え、保育所が消え、病院が消え、商店が消え郵便局が消えて行く。そしてやがては、集落が消滅する。
 地域の維持には欠かせない最低限の機能があります。郵便局もその一つだと思います。
 そういう期待や思いが、議会決議や首長さんからのメッセージに込められていると思います。
 郵政民営化の見直しは、参議院で株式放出停止法案が可決をされ、衆議院では継続審議となっています。会では、郵産労高知支部と県労連とともに、7月10日に地元国会議員事務所、政党への要請行動に取り組んでいきます。
 ⇒ 資料
 (郵産労高知支部支部長:筒井 潤)


2008.07.01



川村さんのアスベスト労災認定に寄せて
救済へ電話を特設
088−879−1811


 川村盛久さんが,労災認定になって本当に良かったと思います。
 石綿による肺がんの労災認定は高知県内で2人目であり、組合としても初めてです。
 川村さんの場合は、医大で肺がんの手術をしたが、主治医は「アスベストの疑いがある」といいながら診断書を書いてくれませんでした。そこで組合は、建交労の協力医である海老原勇先生に鑑定を依頼して「意見書」を書いてもらい、これを持って高知労働基準監督署と交渉してやっと認定になったことは、大きい意義があります。
 建交労は、このほかにも中皮腫で亡くなられた「高知通運」の労働者の遺族が、「特別遺族年金支給請求」を監督署にしたところ、「業務による石綿曝露が認められないため不支給」とされました。申請の複雑さ困難さから不服申請をあきらめたため、不支給が「決定」になっていました。その後、知人に勧められ組合に相談がありました。それから組合が調査すると、アスベストに曝露された新事実を発見することができ、労働局と交渉する中で再調査することになりました。

 私たち建交労は、県労連、生協病院、自由法曹団などと『働くもののいのちと健康を守る高知の会』を結成して「アスベスト110番」や「アスベスト相談会」を4回開いてきました。相談者には、どこに相談したらよいのか分からないとか、申請の資料を整えるのにわからないと諦める人などおり、労災の手続きや、病院の紹介などアドバイスしています。
 アスベスト以外では罹らない中皮腫に罹患しても、業務上であることが証明できなく不支給になった人。アスベストを取り扱った労働者が、肺がんで死亡してもレントゲン写真(保管期間5年)など医学的な資料がなくて証明ができない場合。医師が誤診をしていたり、疾患の原因を喫煙などアスベスト以外のものにしている場合などがあったりして、業務上であることを証明することが難しいのです。こうした中で川村さんが、認定になったことは本当に大きな意義があります。

 国民が行政に相談に行っても窓口が違うと断れたり、心配だけどどうしたら良いのか分からない『アスベスト難民』がたくさん居られると思います。
 私たち建交労は、アスベストの相談のため088−879−1811電話を特設して対処することにしていますので、アスベストの相談はぜひご利用してください。
 アスベストの9割が建材として使用されていますし、アスベストの特色を生かしてあらゆる製品に含有しています。上質紙や醸造のフィルターに使われているなどあっと驚くような事例もあります。だから、労働者は何らかの形でアスベストに曝露していてもおかしくはありません。今後、一人でも多くの方々の救済のため頑張りますのでよろしくお願いします。
 (建交労高知農林支部執行委員 森岡晃篤)(写真は電話相談中の森岡氏)





back